
一般入試と推薦入試って何?基本の違いを知ろう
高校や大学に進学するときに、みんなが気になるのが「入試」のことですよね。
特に「一般入試」と「推薦入試」はよく耳にしますが、違いについて詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
一般入試は、多くの受験生が同じ試験を受けて、成績や点数で合否が決まる入試方法です。
一方、推薦入試は学校や塾の先生などからの推薦をもらって受けられる入試で、学力試験だけでなく面接や書類審査も重視されることが多いです。
この2つはどちらも大学や高校に進むための方法ですが、受験の仕方や必要な準備が大きく異なります。
ここでは、中学生でもわかりやすく、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
一般入試の特徴とメリット・デメリット
一般入試は、ほとんどの受験生が目指す普通の入試方法です。
まず特徴としては、決められた日にちに同じ試験問題を解いて、その点数によって合格が決まります。英語や数学、国語など教科ごとにテストを受けるのが一般的です。
メリットとしては、自分の学力で勝負できるので、しっかり勉強して高得点を取れば合格の可能性が高まります。
また、推薦入試のように誰かから推薦してもらう必要がなく、どの生徒でも応募できる公平なチャンスがあります。
でもデメリットもあります。
競争が激しく、ライバルも多いため、良い結果を出すには長時間の勉強が必要になりますし、緊張も大きいです。
また、試験は一発勝負のことも多く、体調が悪い日には不利になる場合もあります。
推薦入試の特徴とメリット・デメリット
推薦入試は、学校の先生などがあなたの学校生活や成績を認めて、受験先に推薦してくれる制度です。
特徴としては、一般入試とは違い、学力試験だけでなく、面接や小論文、課外活動の実績なども評価されます。
そのため、勉強だけでなく部活動やボランティアなど、学校生活全体で頑張ったことが合否に影響します。
メリットは、一般入試に比べて競争相手が少ないことや、勉強以外での評価ポイントがあるので、自分の得意な面を活かせるところです。
それに、早い段階で合格が決まる場合もあり、進路が早く確定する安心感があります。
一方で、デメリットは推薦をもらえるかどうかがとても重要で、学校の成績や先生との関係が大きく関わることです。
また、推薦入試で合格すると、一般入試には挑戦できない場合もあるので、慎重に考える必要があります。
一般入試と推薦入試の違いを表で比較してみよう
項目 | 一般入試 | 推薦入試 |
---|---|---|
受験資格 | 特に制限なし。誰でも受験可能 | 学校の推薦が必要。成績や人物評価が重要 |
試験内容 | 筆記試験が中心(教科別のテスト) | 面接や小論文、書類審査など多様な評価方法 |
合格基準 | 点数や順位による明確な基準 | 総合評価。成績・活動実績・面接など |
受験時期 | 一般的に2月~3月頃 | 学校によるが一般入試より早い場合が多い |
合格後の選択肢 | 他の学校の受験が可能 | 推薦合格すると一般入試は受けられない場合もある |