
事業価値と株式価値ってなに?
ビジネスの世界でよく聞く「事業価値」と「株式価値」という言葉。なんだか難しそうに聞こえますが、実は意外とシンプルな違いがあります。
事業価値とは、その会社のすべてのビジネスの価値を指します。つまり、会社が持っている製品やサービス、今後得られる利益などを全部合わせて考えたものです。一方で株式価値は、この会社の株を持っている人が持っている価値のこと。言い換えれば、会社の価値から借金などの負債を引いた後の価値で、株主が実際に手に入れられる価値です。
なので、事業価値は会社全体の価値、株式価値は株主の取り分の価値と思ってください。
事業価値と株式価値の具体的な違い
それでは事業価値と株式価値の具体的な違いについて詳しく見ていきましょう。
まず、事業価値は会社のすべての資産、利益、そして将来得られるお金(キャッシュフロー)を計算に入れています。この価値の中には銀行からの借金などの負債も含まれています。
一方で、株式価値は「会社の価値から借金を引いた後に残る価値」です。だから、会社の価値は変わらなくても借金が増えれば株式価値は減ります。
まとめると以下の表のようになります。
項目 | 事業価値 | 株式価値 |
---|---|---|
意味 | 会社全体の価値(資産・利益・負債込み) | 株主に帰属する価値(会社価値-負債) |
影響するもの | ビジネスの成長性や利益力 | 負債や借入金の額 |
利用される場面 | 会社全体の評価や買収時 | 株式売買や投資判断 |
なぜこの違いが大切なの?
ビジネスでは、会社の価値を正しく見極めることがとても大切です。
事業価値を知ることで、その会社が将来どれくらい利益を上げられるかを判断できます。例えば、会社を買収したい場合や事業計画を立てるときに役立ちます。
一方で株式価値は、株を持っている人にとって重要な数値です。株式の売買や資産を評価するときには、この価値で判断します。
特に負債が多い会社では、事業価値と株式価値の差が大きくなることがあります。借金が多いと株主に残る価値は小さくなるからです。だから、この違いを理解しておくことは、ビジネスの世界でとても重要なのです。
まとめ
今回は「事業価値」と「株式価値」の違いについて解説しました。
事業価値は、会社全体の価値であり、会社が生み出す利益や資産などを含むもの。
株式価値は、その会社の株主が実際に持つ価値で、会社の価値から借金などの負債を差し引いたもの。
この違いを知ることで、会社の資産や収益の見方が変わり、投資やビジネスの判断がより正確になります。
ぜひ今回の内容を参考に、ニュースや学校、ビジネスの場で出てくる用語に強くなってくださいね。
事業価値って聞くとなんだか難しく感じますよね。でも実は「会社のすべての財産や将来の利益も含めた価値」と覚えるとわかりやすいです。例えば、友達のゲームのアイテム全部の価値を考えるのが事業価値。一方で、その友達から借りているお金を考えたあとに自分のものになる部分が株式価値と考えると、イメージがしやすくなります。株式価値は、会社が借金で苦しい時は減るけど、うまくいくと増えるんです。大人の世界の資産の考え方ってこんな風に面白いんですよ!