
シェールガスと天然ガスとは何か?基本を知ろう
まず、天然ガスとは地下の岩石の隙間や空洞にたまっているガスのことで、主にメタンという成分からできています。
普段、私たちが使っているガスコンロや暖房で使われるガスの一種です。
天然ガスは長い年月をかけて、死んだ植物や動物の有機物が地中で分解されてできました。
一方で、シェールガスとは天然ガスの一種ですが、シェールという泥岩や頁岩(けつがん)と呼ばれる岩石の中に閉じ込められているガスのことを指します。
このシェールガスは近年、特殊な技術によって採掘されるようになり、エネルギー業界で注目されています。
シェールガスと天然ガスの採取方法の違い
天然ガスは通常、地下の大きなガス田から自然に圧力で押し出される形で採取されます。
しかし、シェールガスは硬い岩石の中に閉じ込められているため、採掘方法が異なります。
シェールガスの採掘には水平掘削と水圧破砕(フラッキング)という技術が使われています。
水平掘削は、地下でまっすぐではなく横に掘る方法で、多くの岩石に触れて効率的にガスを取り出せます。
水圧破砕は高圧の水と砂、化学薬品を混ぜた液体を岩石の中に注入し、岩を割ってガスを取り出す技術です。
採取方法の比較表
項目 | 天然ガス | シェールガス |
---|---|---|
採取場所 | 大規模なガス田 | 硬い岩石の内部 |
採掘方法 | 垂直掘削、自然流出 | 水平掘削+水圧破砕 |
技術難易度 | 比較的低い | 高い(高度な技術が必要) |
環境やエネルギー面での違い
天然ガスは燃やすと石炭や石油に比べて二酸化炭素の排出が少なく、クリーンなエネルギーとして注目されています。
シェールガスも同様にクリーンなエネルギーですが、採掘に使われる水圧破砕の際に環境への負荷が心配されています。
大量の水を使うことや、化学薬品が地下に漏れるリスク、地震誘発の可能性も議論されています。
また、シェールガスは採掘コストが当初高かったものの、技術の進歩により大幅に下がり、アメリカなどではエネルギーの自給率を高める一因となっています。
その反面、環境問題と経済性のバランスが今後の課題となっています。
シェールガスといえば、採掘に使われる水圧破砕はちょっと怖いイメージがあるかもしれませんが、実はこの方法のおかげでアメリカはエネルギーの輸入依存を大きく減らすことができました。
「地震の誘発」「地下水の汚染」といった問題も指摘されていますが、技術の進化で安全性を高めながら未来のエネルギーとして期待されています。
このように環境問題と経済的メリットの両方を考えることが、新しいエネルギー開発にはとても重要なんですよね。
前の記事: « 水電解と燃料電池の違いは?仕組みや使い道をわかりやすく解説!