墨彩画と水彩画って何?基本を知ろう
みなさんは墨彩画と水彩画という言葉を聞いたことがありますか?どちらも水を使って描く絵ですが、その技法や仕上がり、使う画材が違っていて、それぞれに魅力があります。
まず、墨彩画は主に中国や日本で昔から親しまれてきた伝統的な絵画技法で、墨(すみ)を使います。真っ黒な墨だけで描くこともあれば、少し色を足して淡い雰囲気を出すこともあります。一方、水彩画は透明感のあるカラフルな絵を描く技法で、水溶性の絵具を使って色を重ねたりぼかしたりすることで独特の美しさを表現します。
ここでは、墨彩画と水彩画の違いとそれぞれの特徴をくわしく解説します。
ピックアップ解説墨彩画に使われる『墨』は、ただの黒いインクと思われがちですが、実はとても奥が深いんです。墨は固形の墨を水で溶かして使いますが、その濃さや薄さでまったく違う表情が出せます。例えば、薄く溶いた墨はほんのり透けるようなグレーに見えて、日本の山や川の風景を柔らかく表現します。さらに、同じ筆の動きでも力の入れ方や角度で線の太さや濃淡が変わるので、まるで生きているかのような躍動感が出せます。だから墨彩画は、筆と墨の使いこなしがまさにアートの肝になるんですよね。
の人気記事

132viws

113viws

106viws

104viws

101viws

101viws

98viws

98viws

98viws

96viws

91viws

90viws

89viws

87viws

83viws

83viws

81viws

80viws

80viws

77viws
新着記事
の関連記事