
インターシャとジャガードって何?基本をわかりやすく紹介
ニットや織物で聞く「インターシャ」と「ジャガード」。
どちらも模様づくりに使われる技術ですが、違いがわかりにくいですよね。
インターシャは主に編み物で使われる技法で、色の違う糸を部分的に編み込んで模様を作ります。
複数の色をスムーズに切り替えながら編むため、模様がはっきりと出るのが特徴です。
一方、ジャガードは織り物で使われる技術。
専用のジャガード織機を使い、糸を上下に操って複雑な模様を織り込んでいきます。
細かいデザインや複雑な柄を織り込めるため、とても芸術的な仕上がりになります。
このように、インターシャは編み物向き、ジャガードは織り物向きの技法として使われています。
インターシャとジャガードの特徴を表で整理!
違いが頭に入りやすいように、特徴を表にまとめました。 この表だけでも、それぞれの違いがなんとなくつかめると思います。 インターシャは寒い季節に着るセーターやニット帽で見かけることが多いです。 インターシャという技法は、「色の切り替え」がとても大切なんです。項目 インターシャ ジャガード 主な素材 編み物(ニット) 織り物(布地) 使う技術 色糸を編み込む 専用織機で模様を織り込む 模様の特徴 色の境目がはっきり 複雑で細かい模様が可能 用途 セーター・帽子などのニット製品 ジャケット・カーテン・布地 仕上がりの感触 やわらかく伸縮性がある しっかり硬めの織物
次はもう少し具体的なイメージを深めてみましょう。日常でよく見るインターシャとジャガードの製品例を紹介
例えばカラフルな柄や文字が編み込まれた冬用のセーターはほとんどインターシャ技術です。
柔らかくて伸縮性があるので、体にフィットしやすくアウトドアや普段着にぴったり。
一方、ジャガードはカーテンや高級なジャケットでよく使われます。
織物ならではのしっかりとした手触りで、複雑な模様や透かし模様も可能。
フォーマルな服装やインテリア製品に多いです。
見た目も違いがあるので、製品を比べてみると面白いですよ。
たとえば、冬のセーターに登場する編み込み模様は、この色糸の切り替えのテクニックで表現されます。
実は、編み手が色糸をスムーズに切り替えながら編んでいくので、柄がくっきり見えるんですよ。
例えば、動物や幾何学模様がセーターに現れるのも、この技術のおかげ。
だから、冬のおしゃれなセーターの模様を見るときは、インターシャの技術も思い出してみてくださいね!
の人気記事
新着記事
の関連記事