
デコパージュとボンドとは何か?基本の違いを知ろう
デコパージュとボンドは、工作やハンドメイドでよく使われる素材ですが、その役割や使い方には大きな違いがあります。
デコパージュは、紙や布などの薄い素材を貼り付けて装飾する技法そのものの名前ですが、日本では専用ののりや糊剤を指して使われることも多いです。一方、ボンドは一般的な接着剤の名前で、木工用や紙用など多くの種類があります。
要するに、デコパージュは「デコパージュ技法向けの専用のり」、ボンドは「接着全般に使われる一般的な接着剤」と覚えておくとわかりやすいです。
この違いを理解しないと、作品の仕上がりや耐久性に影響が出てしまうので注意が必要です。
デコパージュ専用ボンドと一般的なボンドの違い
では具体的に、デコパージュ専用ボンドと市販されている一般的なボンドは何が違うのでしょうか?以下のポイントで比べてみましょう。
ポイント | デコパージュ専用ボンド | 一般的なボンド |
---|---|---|
成分 | 水性アクリル系が多く、乾くと透明で光沢あり | 多様で、水性から油性、速乾タイプまでさまざま |
乾燥後の質感 | 柔らかく薄く仕上がり、表面も滑らか | 硬くなるものが多く塗膜が厚くなる場合も |
塗りやすさ | サラサラで薄く塗りやすい | 種類により粘度が変わる |
用途 | 紙や布などの薄い素材の貼り付け、コーティングも可能 | 木材、紙、布など多目的用が多いがコーティングには不向き |
耐水性 | 耐水性があり、水に強いものもある | 製品によるが基本屋内用で水に弱いことも |
このように、デコパージュ用ボンドは仕上がりの美しさと作業のしやすさを重視して作られているのが特徴です。
一方で、一般的なボンドは接着力の強さや用途の広さに優れているので、目的に合わせて選ぶことが大事です。
デコパージュやボンドの選び方のポイント
実際に工作やデコパージュをするときに、どのボンドを使えばいいのか迷う人も多いでしょう。ここでは失敗しない選び方のコツを紹介します。
- 素材に適したボンドを選ぶ:厚みや種類によって接着剤の相性は変わるので、紙ならデコパージュ用、水に触れるなら耐水性のあるものを選ぶ
- 仕上がりのイメージを持つ:透明感やツヤ感のある仕上がりが欲しいならデコパージュ用のアクリル系ボンドがおすすめ
- 使いやすさも大切:粘り気が強いと作業が難しくなるので、初心者はさらっと伸びるタイプを検討する
- 安全性も確認する:小さい子供と使う場合は、水性でにおいの少ない製品を選ぶのが安心
また、商品のパッケージや説明書に適した用途や特徴が書いてあるので、購入前に確認することをおすすめします。
間違ったボンドを使うと、紙がよれたり、剥がれやすくなったり失敗の原因になるので注意しましょう。
まとめ:デコパージュとボンドの違いを理解して楽しく工作しよう
今回は「デコパージュ」と「ボンド」の違いを中心に解説しました。
デコパージュは装飾技法の名前であり、専用のりは主に透明で仕上がりがきれいになる水性アクリル系の接着剤です。
ボンドは幅広い接着剤の種類を指していて、接着力が強い反面、仕上がりが硬くなることもあります。
作る物や目的に応じて適切な接着剤を選べば、作品の見た目も質感もぐっと良くなります。
初心者の方も今回のポイントを頭に入れて、ぜひ楽しくデコパージュや工作を楽しんでみてくださいね!
デコパージュ専用ボンドって実は「水性アクリル系」の接着剤が多いんです。これ、何がすごいかというと、乾くと透明で光沢があって、表面が滑らかになるところ。だから紙や布に貼っても、ボンドの存在感がほとんど出ずに綺麗に見えるんです。普通のボンドだと硬くなったり、白く濁ったりすることがあるので、仕上がりにこだわるなら専用ボンドがおすすめですよ。私も使ってみて、作品がプロっぽく見えるのでびっくりしました!
前の記事: « 「均衡」と「調和」の違いとは?わかりやすく解説!