
フロアシートとフロアタイルの基本的な違いについて
床をきれいにしたいときに使われることが多い「フロアシート」と「フロアタイル」ですが、どちらも床材でありながら特徴や使い勝手が違います。
まず、フロアシートは薄くて柔らかい素材でできており、簡単に貼り付けができるのが大きな特徴です。通常は塩化ビニール(PVC)や塩化ビニールのシートが使われていて、防水性や耐久性もあります。
一方、フロアタイルは1枚1枚がタイル状になっており、厚みがあり丈夫な作りになっています。これも塩化ビニール製が多いですが、素材が硬く、フロアシートよりも衝撃に強いです。
このように、フロアシートは薄くて柔らかく簡単に施工できるのに対して、フロアタイルは厚みがあって丈夫で、本格的な床の張替えに向いています。
フロアシートとフロアタイルのメリットとデメリット
どちらにも良い点と注意したい点があります。選ぶ時は用途や場所に合わせて考えることが大切です。
<フロアシートのメリット>
- 薄くて軽いため施工が簡単
- 価格が比較的安い
- カットも簡単でDIY向き
- 防水性があり水回りでも使いやすい
<フロアシートのデメリット>
- 厚みが薄いため傷がつきやすい
- 耐久性や耐荷重は低め
- 接着剤が弱い場合、はがれやすいことも
<フロアタイルのメリット>
- 厚みがあり丈夫で耐久性が高い
- 衝撃や衝突に強い
- デザイン種類が豊富で高級感がある
- 取り替えやすく部分張替えも可能
<フロアタイルのデメリット>
- シートより価格が高め
- 重量があるため施工に手間がかかる
- 床の下地が悪いと貼りづらい
これらの特徴を理解して用途に合ったものを選びましょう。
用途別のおすすめポイントと選び方のコツ
どんな部屋や場所に使うかによって選択が変わってきます。たとえば、キッチンや洗面所のように水が跳ねやすい場所には防水性の高いフロアシートが便利です。薄いので狭い場所も貼りやすいのが強みです。
一方、リビングや子ども部屋のように傷や衝撃に強さが求められるならフロアタイルが適しています。厚みがあって丈夫なので長持ちしやすいのが魅力です。
また、デザイン面でもフロアタイルは本物に近い木目や石目の柄など種類が豊かで、こだわりの空間作りに向いています。
作業の難易度も考慮すると、自分で簡単に設置したい場合はフロアシート、業者に依頼してしっかり仕上げたい場合はフロアタイルがおすすめです。
下記の表で比較ポイントをまとめましたのでご参考にしてください。
フロアシート | フロアタイル | |
---|---|---|
厚み | 薄い(約1〜2mm) | 厚い(約3〜5mm) |
素材 | 柔らかい塩ビシート | 硬質塩ビタイル |
防水性 | 高い | 高い |
耐久性 | やや低め | 高い |
施工のしやすさ | 簡単 | やや難しい |
価格 | 安価 | やや高価 |
デザイン | シンプル | 豊富 |
今回は『フロアタイル』の耐久性について話しましょう。床材を選ぶ時に耐久性はとても重要です。フロアタイルは厚みがあって硬い素材で作られているので、重たい家具を置いてもへこみにくく、子どもが飛び跳ねても傷がつきにくいのが特徴です。意外と知られていませんが、フロアタイルは住宅だけでなく、店舗やオフィスの床にもよく使われるのはこの丈夫さが理由なんですよね。だから長く使いたい床には、ちょっと値段が高くてもフロアタイルが選ばれるんです。意外とこんな細かい話が床材選びに役立つんです。
次の記事: プランター栽培と容器栽培の違いとは?初心者にもわかりやすく解説! »