
アクリジョンとは?その特徴と用途
アクリジョンは、模型やフィギュアの塗装に使われる人気の塗料です。
透明感があり発色が良く、水性なので扱いやすいのが特徴です。乾燥が早く、薄く何度も重ね塗りができるため繊細な表現が可能で、多くのモデラーに支持されています。
また、塗膜が硬くならず、塗装後も柔軟性があるため、ヒビ割れしにくいのも魅力です。
使い方は水で薄めることができ、筆塗りはもちろんエアブラシでの使用もOK。初めての方でも扱いやすい水性アクリル塗料です。
ベースカラーとは?基本的な役割と特徴
ベースカラーとは、塗装作業の最初に塗る基本の色のことを指します。
主な目的は下地を均一な色に整え、その上に重ねる色の発色を良くすることです。
ベースカラーはムラができないよう薄く均一に塗ることが重要で、乾燥後に上塗りがしやすい状態にします。
素材によって適したベースカラーが変わる場合があるため、アクリジョンと組み合わせるときは、相性の良いものを選ぶ必要があります。
アクリジョンとベースカラーの違いは?用途と選び方ガイド
この二つの大きな違いは「アクリジョン」は塗料そのものの名前、そして「ベースカラー」は塗料の使い方や役割を示す言葉という点です。
アクリジョンは特定のメーカーが作る製品であり、水性アクリル塗料の種類の1つ。
一方、ベースカラーはどんな塗料であっても塗装の第一段階で使う色のことで、アクリジョン塗料の中でもベースカラーとして使う色が存在します。
つまり、アクリジョンの様々な色の中から「ベースカラーとして適する色」を選んで使うイメージです。
表で簡単に違いをまとめてみましょう。
まとめ:アクリジョンとベースカラーの違いを理解して使いこなそう
アクリジョンは塗料の一ブランド名であり、多くのカラーが揃っています。
ベースカラーとは塗料の用途を示す言葉で、塗装作業の最初に下地として使う色のことです。
アクリジョンの中から適した色をベースカラーとして使用すれば、モデルの完成度がグッと上がります。
違いを理解し、用途に応じて賢く使い分けてくださいね。
まずは身近な色から試して、アクリジョン塗装の楽しさを体感してみましょう!
アクリジョンのベースカラーについて考えるとき、単に“下地色”というだけでなく、実は模型の完成度を左右する重要な役割があるんです。
多くの初心者はベースカラーを軽視しがちですが、実はこの色選びでその後の塗りの発色や質感が大きく変わります。
例えば、肌色のフィギュアを作るときに暗めのグレーをベースにすると、陰影が自然に表現できることもあるんですよ。
このようにベースカラーは単なる塗り始めの色以上の奥深さがあるので、ぜひ色々試して自分だけの塗り方を見つけてほしいですね!
次の記事: グラデーションとレイヤーの違いとは?初心者にもわかりやすく解説! »