
のし紙と掛け紙とは何か?基本の違いをわかりやすく解説
日本の贈り物文化でよく使われる「のし紙」と「掛け紙」。どちらも贈り物を包む紙ですが、役割や意味が少し違います。のし紙は飾りとしての役割が強く、掛け紙は包装紙の一種であり贈り物を包むために使われます。
「のし紙」というのは、もともと酒の肴としての「のしあわび」を表す飾りを指していて、贈り物の上に掛ける紙のことで、紅白の結び目(結び切りや蝶結び)やのし飾りが印刷されているものを言います。一方、「掛け紙」は贈り物の外側全体にかける包装紙のことで、のし紙はこの掛け紙に含まれることもあります。
つまり掛け紙は包装紙の一種で、その中にのし紙が含まれている場合もあると覚えておくと良いでしょう。見た目での違いは、のし紙にはのし飾りや結び目模様があるのに対し、掛け紙は普通の包装紙や無地の紙の場合が多いです。のし紙は主に慶事・弔事のマナーを表すため、贈る相手や場面によって使い分けられます。
のし紙と掛け紙の使い分けポイントと具体例
では、どんなときにのし紙を使い、どんな場合は掛け紙だけで良いのか?これは贈る相手やシーンによって違います。
のし紙は主に正式や特別な贈り物で使用されます。結婚祝い、お歳暮、お中元、出産祝い、葬儀の香典返しなど、祝い事や弔事の贈り物に重宝されます。これらはのし飾りや結びの種類も変わり、マナーとして大切です。
一方、掛け紙は日常的なギフトや、のし紙を付けるほどかしこまった場面でない場合に利用されます。例えばお菓子の詰め合わせや簡単な手土産などです。掛け紙は包装の保護や見た目の整えにも役立ちますが、のしの意味合いは含みません。
以下に簡単な使い分けの例をまとめます。
シーン | 使うのし紙の種類 | のし紙の必要性 |
---|---|---|
結婚祝い | 紅白の結び切り | 必須 |
出産祝い | 蝶結びの紅白 | 推奨 |
日常の手土産 | 不要(掛け紙のみ) | 不要 |
お歳暮・お中元 | 紅白の蝶結び | 一般的に使用 |
葬儀の香典返し | 黒白や双銀の結び切り | 必須 |
のし紙と掛け紙のマナーや選び方のポイント
のし紙や掛け紙を選ぶ際は、贈る相手や場面、中身の品物を考慮しましょう。
まず、贈り物の意味を尊重することが大切。例えば祝い事なら紅白ののし紙が基本です。結び目の形状にも意味があり、結び切りは一度きりの願い、蝶結びは何度あっても良い願いを表します。お葬式などの不祝儀用は黒白や双銀ののし紙を使います。
掛け紙は包装の一部なので、無地や企業ロゴ入りなど、TPOに合わせて選びましょう。百貨店などでは贈り物に合わせた掛け紙やのし紙を用意していることも多いため、お店のスタッフに相談するのもおすすめです。
また、のし紙は内のし(包装の内側)か外のし(包んだ外側)かも使い分けます。外のしは見た目を重視し、内のしは中身が見えずスッキリする特徴があります。状況により適切に選びましょう。
まとめると、のし紙は贈り物の気持ちやマナーを伝える大切なツール、掛け紙はラッピングや保護の役割を持つと理解し、シーンに合わせて賢く使い分けましょう。
のし紙って、ただの飾りかと思いきや、その結び目の形や色には深い意味があるんです。例えば「結び切り」は《一度きりの願い》、つまり結婚式など特別なお祝いに使われます。対して「蝶結び」は何度あっても良いことを願う形で、出産祝いやお中元によく使われます。こういった細かい意味を知って贈り物に使うと、相手にも気持ちがより伝わりますよね。意外と奥が深い日本の伝統マナーの一つです。
前の記事: « お守りと縁起物の違いとは?それぞれの意味と役割を徹底解説!