
高校と高等専門学校って何が違う?
みなさんは、「高校」と「高等専門学校(高専)」の違いについて知っていますか?両方とも中学校を卒業したあとに進学する学校ですが、学ぶ内容や期間、将来の進路に大きな違いがあります。
高校は、普通科や専門科などがあり、幅広い学問を学ぶ3年間の学校です。高校卒業後は大学や専門学校、就職などさまざまな選択肢があります。一方、高等専門学校は、5年間(場合によっては6年間)の一貫教育で、主に理系の技術や工学を学ぶ専門性の高い学校です。
この違いを押さえて、自分に合った進路を見つける参考にしましょう。
高校とは? 基本的な特徴と役割
高校は中学校卒業後に進学する学校で、満15歳から18歳までの約3年間学びます。普通科や理科、商業、工業、農業などさまざまな学科があります。
高校の最大の特徴は、幅広い教科をバランスよく学習し、大学や専門学校、就職など、その後の進路に対応できる基礎力を養うことです。文化祭や運動会などの行事も多く、仲間と協力したり社会性を身に付ける場でもあります。
また、高校卒業資格(高等学校卒業程度認定)が得られることで、多くの大学入試にチャレンジできます。学校生活の中で、自分の将来の目標を考える大切な期間です。
高等専門学校とは? 専門的な技術を学ぶ場
高等専門学校(高専)は、中学校卒業後に入学し、約5年間で工学や科学技術の専門知識と実技を学べる学校です。機械工学、電気電子工学、情報工学、建築学などの分野に特化しています。
高専は普通高校とは違い、大学の学部に相当するレベルまで専門を深めて学べるため、卒業時には高等学校卒業資格だけでなく準学士の学位も授与されます。
このため、卒業後すぐに高度な技術職に就いたり、大学3年次などに編入したりすることが多いのが特徴です。実験や実習が多く、技術者や研究者を目指したい人に適しています。
高校と高専の主な違いを表で比較してみよう
まとめ:どちらが良い?選び方のポイント
高校は、幅広い知識や人間関係を学びながら将来の選択肢を広げたい人に向いています。一方、高専は、早い段階から専門的な技術や知識を学び、技術者や研究者を目指す人にぴったりです。
また、高専は大学への編入も可能なので、技術と学問の両面で深く学びたい人にもおすすめ。自分の興味や将来の夢に合わせて選びましょう。
それぞれの特徴をよく理解し、適切な進路選択に役立ててくださいね!
高等専門学校(高専)は、普通の高校よりも長い5年間で工学や技術を専門的に学ぶ学校ですが、実は卒業時に準学士の学位ももらえます。これは大学の途中の学位にあたり、技術職にすぐ就けるだけでなく大学3年次に編入もできるのがポイント。だから、高専で学ぶと早くから専門技術を身につけて、将来的に技術者としてのキャリアを築きやすくなります。普通高校とは違う学び方に興味がある人はチェックしてみましょう!
次の記事: 単科大学と短期大学の違いとは?中学生でもわかるポイント解説! »