インクルーシブ教育と統合教育って何?基本の違いを理解しよう
みなさんは「インクルーシブ教育」と「統合教育」という言葉を聞いたことがありますか?どちらも障がいのある子どもたちが学校でみんなと一緒に学ぶことに関する言葉ですが、実は少し意味が違います。
統合教育は、障がいのある子どもを特別支援学校などから普通の学校へ移し、一緒に学習する環境をつくることを指します。つまり、支援が必要な子どもが普通学級に加わる「移行」というイメージです。
一方、インクルーシブ教育は、障がいのある子どもだけでなく、すべての子どもたちが多様性を尊重しながら一緒に学び合う仕組みや考え方のことです。教室の環境や授業方法、教育内容そのものを工夫して、誰もが参加しやすい学校生活を目指す教育理念なのです。
つまり、統合教育は「場所や環境を合わせる」ことに重点を置くのに対し、インクルーシブ教育は「すべての子どもが主体的に学べる場づくり」に関心があると言えます。
ピックアップ解説インクルーシブ教育では教室の環境がとても大切です。例えば、視覚に障がいのある子どもがいるときに、教室に文字の大きなポスターを貼ったり、音声を使った教材を用意したりします。これは特別に『みんなのため』に作られているわけではなく、さまざまな子どもが学びやすくなる工夫なんです。だから、大人になってから障がいのない人も使いやすい施設や情報が増えます。つまり、インクルーシブ教育は社会全体に優しい考え方とも言えますね。
言語の人気記事

164viws

141viws

133viws

130viws

125viws

106viws

100viws

87viws

83viws

80viws

79viws

78viws

77viws

76viws

76viws

74viws

74viws

70viws

70viws

70viws
新着記事
言語の関連記事