ケルビンとルクスの違いをわかりやすく解説!光の温度と明るさの秘密とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ケルビンとルクスの違いをわかりやすく解説!光の温度と明るさの秘密とは?

ケルビンとルクスって何?基本をおさらいしよう

光について話すときに出てくるケルビンルクスという言葉。聞いたことはあっても、何が違うのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?

簡単に言うと、ケルビンは光の温度(色味)を表し、ルクスは明るさ(光の強さ)を表します
例えば、白熱電球は赤っぽい光でケルビン数が低め、蛍光灯は青白い光でケルビン数が高めになります。一方、ルクスはお部屋の明るさや日光の強さを表す単位です。

ここからはもっと詳しく、ケルビンとルクスの性質や用途について説明していきます。

ケルビンとは?光の色味や温かさを示す単位

ケルビン(K)は温度を表す単位の一つで、光の色温度を表します。色温度とは、光の色の見た目のこと。
例えば、夕焼けの赤っぽい光は低いケルビン値(約2000K〜3000K)で、青空の太陽光は高いケルビン値(約5000K〜6500K)です。

つまり、ケルビンが低いほど暖かみのある赤系の色、ケルビンが高いほど涼しげな青白い色の光になります。
例えば、普通の電球は約2700Kで、温かいオレンジ色っぽい光です。
パソコンの画面や蛍光灯は約5000K〜6500Kで、青白い光に近い感じです。

ケルビンは明るさではなく、光の色味(質)を示す単位なので、明るさの強さがどうかは関係ありません。
ケルビンが低くても明るい光はありますし、高くても暗い光もあります。

ルクスとは?光の明るさを測る単位

ルクス(lx)は照度の単位で、ある場所の明るさを表します。例えば部屋の中がどれくらい明るいかを測るときに使います。
1ルクスは1平方メートルあたりに1ルーメン(光の量)が当たっている状態です。

太陽の直射日光では約100,000ルクス、曇りの日は約10,000ルクス、室内の明かりは100~500ルクス程度といわれています。

つまりルクスは光の強さや明るさの指標で、見える明るさの感覚に関係します。
ケルビンが光の色味を表すのと違い、ルクスはどれだけ明るい光かを示す数値です。

明るい場所ならルクス値が高く、暗い場所なら低くなります。

ケルビンとルクスの違いを表にまとめてみた

ここで両者の違い、特徴をわかりやすく表にまとめます。

ding="5" cellspacing="0">
項目ケルビン (K)ルクス (lx)
意味光の色温度(色味)光の照度(明るさ)
単位温度の単位(絶対温度)照度の単位(面積あたりの光量)
示すもの光の色合い(暖かい光、涼しい光)光の強さ・明るさ
数値の範囲約1000K〜10000K以上0 lx 〜 非常に高い値(太陽光約100,000 lx)
日常の例電球の色や蛍光灯の色室内や屋外の日の明るさ

まとめ:ケルビンとルクスは役割が違う光の単位

今回のポイントはケルビンとルクスは全く違う意味を持つ単位ということです。

ケルビンは光の色味や暖かさを、ルクスはその光の明るさを表します。
もし光の雰囲気や種類を知りたいならケルビンを見て、光の明るさを調べたいならルクスを見ましょう。

どちらも照明選びや写真撮影、映像制作などでとても大切な知識です。
理解して使い分けられると、光の扱いがぐっと楽になりますよ。

ぜひこの記事を参考に、ケルビンとルクスの違いをしっかり押さえてみてください!

ピックアップ解説

ケルビンという言葉は光の色を表す単位ですが、実は絶対温度という物理単位と同じ名前なんです。光の色温度を温度で表すのは少し不思議ですよね。でもこれは、黒体放射という物体が温まるほど光の色が変わる性質からきています。だからケルビン数が低いと赤っぽく、高いと青っぽい光になるんです。ケルビンには科学の面白さが隠れていて、光を見る目も変わるかもしれませんよ。


自然の人気記事

LNGとメタンの違いは何?エネルギーの基本をわかりやすく解説!
57viws
二酸化炭素と温室効果ガスの違いをわかりやすく解説!地球温暖化の基礎知識
45viws
有機農業と自然農法の違いを徹底解説!知らなかった環境にやさしい農法の秘密
43viws
排水施設と排水設備の違いは?わかりやすく解説します!
39viws
全館空調と熱交換換気システムの違いを徹底解説!快適な住まいづくりのポイントとは?
39viws
二酸化炭素と液化炭酸ガスの違いを徹底解説!身近な気体の正体とは?
37viws
日射量と日照時間の違いを徹底解説!天気や暮らしに役立つポイントとは?
33viws
水の硬度とは?軟水と硬水の違いをわかりやすく解説!
31viws
樹木と樹林の違いとは?身近な自然用語をわかりやすく解説!
31viws
放射熱と輻射熱の違いとは?中学生でもわかる簡単解説
28viws
腐朽と腐食の違いとは?意外と知らない基本をわかりやすく解説!
28viws
ランドスケープと造園の違いを徹底解説!意外と知らないポイントまとめ
26viws
焙焼炉と焼却炉の違いを初心者向けにわかりやすく解説!
24viws
垣根と生垣の違いって何?庭づくりで知っておきたいポイントをわかりやすく解説!
24viws
堰柱と門柱の違いを徹底解説!見分け方と役割をわかりやすく紹介
23viws
【初心者必見】抽気と排気の違いは?わかりやすく徹底解説!
22viws
ボイラーと給湯の違いとは?わかりやすく解説!
21viws
炭と石炭の違いをわかりやすく解説!特徴や使い方まで徹底比較
21viws
樹木と立木の違いとは?分かりやすく解説!自然の世界をもっと理解しよう
21viws
等価騒音レベルと騒音レベルの違いとは?わかりやすく解説!
20viws

新着記事

自然の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*