積層材と集成材の違いとは?初心者でもわかる木材の基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
積層材と集成材の違いとは?初心者でもわかる木材の基礎知識

積層材と集成材の基本的な違いとは?

積層材(せきそうざい)と集成材(しゅうせいざい)は、どちらも木材を加工して作られる建築材料ですが、その作り方や特徴にははっきりとした違いがあります。

積層材は薄くスライスした木材の層を重ねて接着し、強度や耐久性を高めた材料のことです。一般的に「LVL(ラミネイテッド・ベニア・ランバー)」とも呼ば、まっすぐで安定した形状を作りやすいのが特徴です。

一方、集成材は複数の小さな木材(木片や短い板材)を接着剤で貼り合わせて大きな寸法の材にしたもので、無垢材より強度があり、反りや割れが起こりにくいのが強みです。こちらは主に梁(はり)や柱などの構造材として使われています。

このように、積層材は木の薄い層を重ねる工程、集成材は小さな木材を接着して大きな部材を作る工程に違いがあります。

それぞれのメリットとデメリットを比較

積層材と集成材にはそれぞれにメリットとデメリットが存在します。理解しておくことで、使いたい場所や目的に合った選択ができます。

積層材のメリット
・寸法精度が高く、形状が安定しやすい
・強度が非常に高いので、長いスパンの梁にも使える
・木材の節や欠点を取り除きやすい

積層材のデメリット
・製造コストが比較的高い
・一般的な木材に比べて質感が人工的に感じられる場合がある

集成材のメリット
・無垢材よりも強い耐久性がある
・大きな部材を安定して製造できる
・反りや割れが少なく、施工がしやすい

集成材のデメリット
・節のある木材を使う場合があり、美観で劣ることもある
・接着剤を使用するため、耐久性は接着剤の品質に影響される

以下の表にまとめます。

able border="1">材料製法特徴メリットデメリット積層材薄い板を重ねて接着高強度・高精度寸法安定、長いスパンに強い製造コスト高め、人工的な質感集成材小さな木片を接着して大きく高耐久・安定性あり反り割れ少ない、大型部材可能接着剤品質依存、美観が劣る場合有
ピックアップ解説

積層材の面白いところは、実は「薄い板(単板)」を使っている点です。これは木材の強さを引き出すために、繊維方向を揃えて強度を確保しています。

この構造をさらに工夫して、橋や大型建築の梁にも積層材が使われることがあり、重い荷重に耐えながらも木の温かみを失わないのが魅力です。

実はこの積層方法は航空機の翼材に使われる技術からヒントを得ており、木材の強みを最大限に活かす先端技術と言えるのです。


自然の人気記事

LNGとメタンの違いは何?エネルギーの基本をわかりやすく解説!
60viws
二酸化炭素と温室効果ガスの違いをわかりやすく解説!地球温暖化の基礎知識
49viws
有機農業と自然農法の違いを徹底解説!知らなかった環境にやさしい農法の秘密
44viws
排水施設と排水設備の違いは?わかりやすく解説します!
43viws
全館空調と熱交換換気システムの違いを徹底解説!快適な住まいづくりのポイントとは?
40viws
二酸化炭素と液化炭酸ガスの違いを徹底解説!身近な気体の正体とは?
40viws
日射量と日照時間の違いを徹底解説!天気や暮らしに役立つポイントとは?
36viws
水の硬度とは?軟水と硬水の違いをわかりやすく解説!
35viws
樹木と樹林の違いとは?身近な自然用語をわかりやすく解説!
34viws
放射熱と輻射熱の違いとは?中学生でもわかる簡単解説
30viws
腐朽と腐食の違いとは?意外と知らない基本をわかりやすく解説!
28viws
ランドスケープと造園の違いを徹底解説!意外と知らないポイントまとめ
26viws
垣根と生垣の違いって何?庭づくりで知っておきたいポイントをわかりやすく解説!
24viws
焙焼炉と焼却炉の違いを初心者向けにわかりやすく解説!
24viws
堰柱と門柱の違いを徹底解説!見分け方と役割をわかりやすく紹介
24viws
【初心者必見】抽気と排気の違いは?わかりやすく徹底解説!
23viws
ボイラーと給湯の違いとは?わかりやすく解説!
23viws
炭と石炭の違いをわかりやすく解説!特徴や使い方まで徹底比較
22viws
土留めと擁壁の違いを徹底解説!建築や土木で知っておきたい基礎知識
21viws
ボヤと火事の違いって何?初めてでもわかる火災の基本解説
21viws

新着記事

自然の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*