スランプフロー試験とスランプ試験の違いとは?簡単にわかるコンクリートの流動性チェック方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スランプフロー試験とスランプ試験の違いとは?簡単にわかるコンクリートの流動性チェック方法

スランプフロー試験とスランプ試験の基本的な違いとは?

コンクリートの品質を確かめる方法として、スランプ試験スランプフロー試験があります。どちらもコンクリートの流動性や作業性を測定するための重要な検査ですが、それぞれ特徴が異なります。
まず、スランプ試験は固めのコンクリートの性質をチェックするための試験で、コンクリートの「スランプ」の高さを測ります。スランプとは、コンクリートが型から外れたときにどれだけ垂れ下がるかのことで、これはコンクリートの柔らかさの目安となります。
一方で、スランプフロー試験は流動性の高い、つまりよりやわらかくて流れやすいコンクリート向けの試験です。この試験では、コンクリートを型から流動させた後に広がり具合(フロー)を測定し、どのくらいコンクリートが広がったかで柔らかさを判断します。
このように、スランプ試験は比較的硬さのあるコンクリート、スランプフロー試験は流動性の高いコンクリートに適用される点が大きな違いです。これらの試験を使い分けることで、コンクリートが設計通りの性能を持つかどうかをチェックすることができます。

スランプ試験の方法と特徴

スランプ試験は、円錐形のスランプコーン(型)にコンクリートを入れ、その後型を持ち上げて、コンクリートがどれだけ沈むかを測ります。
測定手順は次の通りです。

  1. スランプコーンを平らな台の上に置きます。
  2. コンクリートを3回に分けてコーンに入れ、それぞれの層を棒で押し固めます。
  3. 完成した型をゆっくりと真上に引き上げます。
  4. コーンを外した後のコンクリートの頂点と型の高さの差(沈み具合)を測定します。

この沈み具合が大きいほどコンクリートは柔らかく流動性が高いと判断されます。
一般的に、普通のコンクリートのスランプは約5〜18cmで、これを超えると作業性に問題が出ることがあります。
スランプ試験は、比較的硬めのコンクリートの硬さを簡単に評価できる方法で、現場で最も使われることが多い試験です。

スランプフロー試験の方法と特徴

スランプフロー試験は、特にセルフレベリングや流動性が高いコンクリートを対象とした試験です。
スランプコーンにコンクリートを満たし、ゆっくりと型を持ち上げた後、コンクリートが自然に広がる直径を測定します。
この広がりの大きさが大きいほど、コンクリートは流動性が高いと評価されます。
方法は以下の通りです。

  1. スランプコーンを地面に置きます。
  2. コンクリートを満たし、棒で軽く押さえて空気を抜きます。
  3. コーンを静かに垂直に持ち上げます。
  4. コンクリートが自然に広がり、広がった円の直径を2方向から測定します。

この試験は、生コンに添加される流動化剤の効果を確認したいときや、流動性が非常に高い場合に有効です。
なお、スランプ試験では測りにくい柔らかさのコンクリートにも対応できるため、多様なコンクリート品質管理に役立ちます。

スランプ試験とスランプフロー試験の比較表

項目スランプ試験スランプフロー試験
対象コンクリート比較的硬いコンクリート流動性が高いコンクリート
測定方法コーンを外した後の沈み具合を測定コーンを外した後に広がる直径を測定
評価基準沈みの高さ(cm)広がりの直径(cm)
用途通常の現場検査流動性や自己充填性の評価


以上のように、スランプ試験とスランプフロー試験は似ているようで目的が少し違い、使い分けることでより正確にコンクリートの性質を知ることができます。
現場や製品の特性に応じて適切な試験を選びましょう。

ピックアップ解説

スランプ試験って、ただコンクリートの柔らかさを測るだけだと思われがちですが、実は作業しやすさを数値で把握するとても便利な方法です。例えば、硬すぎると型枠がうまく埋まらないし、柔らかすぎると強度が落ちるので、適正なスランプ値を保つことがとても重要なんです。これが建物の強さや長持ちに直結していると思うと、スランプ試験の意味がもっと身近に感じられますよね。


科学の人気記事

建築物の高さと最高高さの違いをわかりやすく解説!見方と注意点まとめ
189viws
押出法ポリスチレンフォームと硬質ウレタンフォームの違いをわかりやすく解説!特徴・用途から選び方まで
97viws
【図解付き】ひずみと応力の違いとは?中学生でもわかる基本ポイント解説
96viws
【簡単解説】熱伝達率と熱抵抗の違いとは?中学生でもわかる熱の仕組み
80viws
ベースコンクリートと基礎コンクリートの違いとは?初心者にもわかる基本解説
78viws
断面図と矢視図の違いを徹底解説!図面の見方がぐっとわかるポイントとは?
67viws
引火点と発火点の違いをやさしく解説!安全に知っておきたいポイントとは?
66viws
電力量計と電流計の違いをわかりやすく解説!用途や仕組みを詳しく知ろう
63viws
モーターと発電機の違いをわかりやすく解説!働きと仕組みから理解しよう
63viws
【わかりやすく解説】コロナの検査方法の違いとは?PCR検査・抗原検査・抗体検査を徹底比較!
63viws
燃料消費量と燃焼能力の違いとは?エネルギーの基礎をわかりやすく解説!
61viws
光の反射と全反射の違いを中学生でもわかるように解説!見分け方と仕組みを詳しく紹介
60viws
許容応力と降伏点の違いを完全解説!初心者でもわかる材料の強さの基礎知識
60viws
曲げ強さと曲げ強度の違いを徹底解説!初心者でもわかる材料の強さ評価基準
57viws
熱貫流率と熱通過率の違いを徹底解説!わかりやすく理解しよう
56viws
ナトリウムイオン電池とリチウムイオン電池の違いをわかりやすく解説!未来のバッテリー選びのポイント
54viws
【図解でわかる】延性と靭性の違いとは?初心者でもすぐ理解できる解説!
54viws
発動発電機と発電機の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
52viws
合わせガラスと複層ガラスの違いとは?性能や用途をわかりやすく解説!
51viws
有機溶剤と特定化学物質の違いをわかりやすく解説!安全に使うために知っておきたいポイント
51viws

新着記事

科学の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*