
グループホームとサービス付き高齢者向け住宅の基本的な違いとは?
高齢者の介護や生活支援をする場所にはさまざまな種類がありますが、特に「グループホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」はよく混同されがちです。
グループホームは認知症の人が少人数で共同生活を送るための施設で、介護スタッフが24時間常駐して日常生活の支援を行います。一方、サービス付き高齢者向け住宅はバリアフリー設計の住宅で、生活支援サービスを受けながら自立した生活を送ることができる住宅のことを指します。
このように大きな違いは、グループホームは専門的なケアが中心の介護施設であり、サ高住は自立支援を目的とした住宅サービスだという点です。両者を正しく理解することが、ご本人やご家族にとって最適な選択につながります。
グループホームの特徴と利用条件
グループホームは主に認知症の高齢者が対象で、5~9人の少人数のユニットで生活を共にします。
スタッフは24時間体制で常駐し、食事の準備や掃除、入浴介助、服薬管理などを行い、認知症状の進行を遅らせるリハビリやレクリエーションも提供されます。
グループホームの利用には医師の診断書や要介護認定が必要です。介護度が中程度以上の方が対象となっており、日常生活に支援を必要とする方に適しています。
また、グループホームは多くの場合、介護保険サービスの対象なので自己負担額は比較的抑えられます。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴と利用条件
サービス付き高齢者向け住宅は65歳以上の高齢者が安心して生活できるよう、バリアフリー設計や安否確認サービス、生活相談サービスなどが充実した住宅です。
介護サービスは必要に応じて外部から受ける形で、自立して生活できる方が多く利用します。
健康状態が比較的安定している人向けで、入居条件は施設によって異なりますが基本的には自立または要支援程度の方が対象です。
費用面では賃貸契約となり、家賃や管理費がかかりますが、介護保険サービスを使う場合は別途介護費用が発生します。
外部の訪問介護やデイサービスと併用しながら、自由度の高い生活を目指す人に適しています。
グループホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いを比較表で解説
まとめ:自分や家族に最適な施設を選ぶために
グループホームとサービス付き高齢者向け住宅は、高齢者の生活スタイルや介護ニーズに応じて選ぶべき施設です。
認知症などの進行がある場合は専門的なケアを受けられるグループホームが合っていますが、まだ自立して生活できる方や将来的に介護が必要になった場合も見据えたい方はサ高住が適しています。
また、費用や介護保険の取り扱い、介護スタッフの常駐の有無も違うため、家族でよく相談したり、施設見学をして実際の雰囲気を確かめることが大切です。
いずれにせよ、安心して暮らせる環境作りと本人の希望を尊重することが最優先
グループホームは認知症の方が少人数で生活しながら専門的なケアを受けられる施設ですが、実は“家庭的な生活環境”を大切にしているのが特徴です。病院とは違い、一緒に食事を作ったり掃除をしたりすることで認知症状の進行を和らげる効果も期待されています。かたく見えがちな介護施設も、日常の“当たり前”を大切にしていると思うと、少し親しみがわきますよね。