はんれい岩と玄武岩って何?基本の違いを知ろう
はんれい岩(閃緑岩)と玄武岩は、どちらも火山活動でできる岩石ですが、性質やでき方に大きな違いがあります。
はんれい岩は、マグマが地中深くでゆっくり冷えて結晶化した深成岩です。
それに対して、玄武岩は、マグマが地表近くで急速に冷えて固まった火山岩で、とても細かい粒から成っています。
これらの違いは、岩の硬さや色、成分にまで影響しています。ここから詳しく見ていきましょう。
成分と性質の違い - なぜ岩の色や硬さが変わるの?
はんれい岩は、主に長石(カルシウムとナトリウムを含む鉱物)や黒雲母(鉄やマグネシウムを含む鉱物)でできており、色は主に灰色や淡い緑色です。
玄武岩は主に暗色の鉱物、例えば輝石や角閃石が多く含まれ、色は黒っぽいことが特徴です。
また、はんれい岩はゆっくり冷えるため、結晶が大きく見えますが、玄武岩は急冷のため結晶がとても小さく、ざらざらした質感です。
この成分の違いと冷却の速さが、岩石の見た目や性質の大きな違いの理由となっています。
はんれい岩と玄武岩の形成場所と特徴まとめ
able border="1">特徴 | はんれい岩(閃緑岩) | 玄武岩 |
---|
形成環境 | 地中深くでゆっくり冷却 | 地表または浅い場所で急速冷却 |
結晶の大きさ | 大きい(肉眼で見える) | 細かい(肉眼では見えにくい) |
主な色 | 灰色~淡緑色 | 黒~暗灰色 |
主な鉱物 | 長石、黒雲母など | 輝石、角閃石など |
このように、はんれい岩と玄武岩は岩石としての成り立ちや外観が異なります。
私たちの住む地球の地殻内外でのマグマの働きや冷却過程が、これらの違いを生み出しているのです。
覚えるポイントは、「はんれい岩はゆっくり冷えて大きな結晶」「玄武岩は急冷で細かい結晶」というところですね。
ピックアップ解説はんれい岩に含まれる閃緑岩という名前がちょっぴり難しいですよね。
実は『閃緑岩』という名前は、岩を構成する鉱物が光を反射(閃光)して見えることからついたんです。
だから、普通の岩石とは違って、キラキラ輝く小さな部分があるのが特徴。
この光の反射の違いが、岩の見た目の美しさにもつながっています。
岩って地味に見えますが、こんな細かい秘密があるのは面白いですよね!
自然の人気記事

123viws

109viws

104viws

92viws

86viws

80viws

74viws

74viws

73viws

64viws

59viws

59viws

56viws

51viws

51viws

50viws

49viws

45viws

44viws

40viws
新着記事
自然の関連記事