
スクールカウンセラーと学校心理士とは?基本の理解
学校生活で心の悩みをもつ子どもたちを支えるために、スクールカウンセラーと学校心理士という2つの専門職があります。しかし、この2つが具体的にどう違うのか、悩んだことはありませんか?
ここでは、まず両者の基本的な役割と資格について、わかりやすく解説します。
スクールカウンセラーは主に心理相談を通じて、児童や生徒、場合によっては保護者や教員のメンタルサポートを行います。資格は心理職の国家資格や公認心理師などを持っていることが多いです。
一方、学校心理士は日本心理学会が認定する国家資格とは別の民間資格ですが、学校教育の中で子どもの発達や学習、行動の問題を専門的に評価し、適切な支援方法を提案します。
このように、スクールカウンセラーと学校心理士はどちらも子どもの心の問題に関わりますが、相談支援と心理評価・診断という役割の違いがあります。
資格や仕事内容の違いを詳しく解説
両者の
ポイント | スクールカウンセラー | 学校心理士 |
---|---|---|
資格 | 公認心理師や臨床心理士などの国家資格や民間資格を持つ | 日本心理学会認定の民間資格(国家資格ではない) |
仕事内容 | 子どもや保護者の相談対応、メンタルサポート、問題解決支援 | 心理テスト、発達評価、行動観察、支援プログラムの提案 |
勤務場所 | 学校に週数回の非常勤として派遣されることが多い | 学校に常駐あるいは複数校支援する形が多い |
専門性 | カウンセリング技術に強み | 心理検査や評価に強み |
この表からわかるように、スクールカウンセラーは児童・生徒の心の話を聞くことが中心ですが、学校心理士は心理検査や評価を通じて子どもの得意・不得意や特性を把握し、教育支援につなげる役割が大きいです。
両者が連携することで、より質の高い支援が可能となるのです。
なぜ両方の存在が必要?学校教育での役割とは
学校は学習だけでなく、生活や人間関係、心の問題などさまざまな課題を抱える場です。
スクールカウンセラーは、子どもたちが抱える心の悩みやストレスに寄り添い、カウンセリングを通じて話を聞きます。
一方で、学校心理士は子どもがどのような特性を持ち、どんな教育支援が適切かを検査や評価で明らかにします。
この両者が協力することで、子どもが安心して学べる環境づくりやトラブルの早期発見・対応ができるのです。
心の相談役と問題の専門家という違いを理解すると、学校での心のサポート体制がより見えてきます。
「学校心理士」という資格は国家資格ではないのに、学校で大切な役割を担っているのをご存じですか?実は日本心理学会という団体が認定する民間資格で、心の問題を科学的に分析するのが得意なんです。カウンセリングだけではわからない子どもの特性や問題点を心理テストなどで明らかにして、学校全体の教育支援に活かしています。だから、見た目には地味でも、とても重要な存在なんですよ!
前の記事: « 体験入学と学校見学会の違いとは?迷わないためのポイント解説!