
教員と教職員の違いとは?基本的な意味と範囲について
学校で働く人たちの中には「教員」と「教職員」という言葉があります。
教員とは、授業を担当して生徒に教える役割を持つ人のことを言います。つまり、先生として直接、生徒に勉強を教える仕事をしている人です。
一方で、教職員は学校で働く全ての職員の総称です。教員は教職員の一部ですが、その他にも事務職員や栄養士、司書など、学校運営を支える様々な役割の人が含まれます。
つまり、教員は教職員のなかの一部であり、生徒と直接関わり授業を行う人たち、教職員は学校を支えるすべてのスタッフを含めた広い意味を持つのです。
教員と教職員の具体的な役割の違いについて
具体的にどのような仕事をしているかでふたつの違いをよりイメージしやすくしましょう。
教員の役割は、「授業をすること」「学級を担任すること」「生徒の指導や相談に応じること」です。授業で使う教材の準備や評価、定期テストの作成も教員の仕事に含まれます。
それに対して、教職員の役割は学校がスムーズに動くようにすることです。例えば、事務職員は書類作成や生徒情報の管理をし、栄養士は給食のメニュー作成や食材の手配をします。警備員や清掃員も学校を安全で清潔に保つための重要な教職員です。
これらは直接生徒に授業をすることではありませんが、学校生活に欠かせない役割を担っています。
教員と教職員の違いをわかりやすくまとめた表
区分 | 範囲 | 主な役割 | 具体例 |
---|---|---|---|
教員 | 教職員の一部 | 授業・生徒指導 | 国語教師、数学教師、担任 |
教職員 | 学校で働く全職員 | 学校運営全般の支援 | 事務職員、栄養士、警備員、清掃員 |
なぜこの違いを知っておくべきか?
学校の仕組みや働く人たちの役割を正しく理解することは大切です。
例えば、学校の説明会や教育関係のニュースを見たとき、「教職員が何人いる」と言われても教員だけではないことを知っていると、学校を支える色々な人がいることが分かります。
また、もしあなたが将来学校で働きたいと思った時も、教員になりたいのか教職員として学校を支える仕事をしたいのかをイメージしやすくなり、自分に合った道を選びやすくなります。
このように、教員=授業や生徒指導の専門家、教職員=学校運営を支える全てのスタッフという違いを押さえることで、学校のことがもっとよく理解できるのです。
教職員という言葉は、とても広い意味を持っていて、学校で働く先生だけじゃなく、事務や給食、警備、清掃といった色んな仕事の人も含んでいます。
つまり教職員の中には実に多様な人達がいて、それぞれが学校を支えているのです。
このことを覚えておくと、「学校は先生だけで動いているわけじゃないんだ」と分かって、学校生活がもっと身近に感じられるかもしれません。
前の記事: « インクルーシブ教育と合理的配慮の違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 探究学習と調べ学習の違いとは?中学生にもわかるわかりやすい解説! »