
断面図とは何か?図面の基本をしっかり理解しよう
建築や機械の設計図面にはいろいろな種類がありますが、断面図はその中でも特に重要な役割を持っています。断面図とは、対象物をある部分で切断したときの内部の様子を表した図面です。
たとえば、家の壁の中がどうなっているか、機械の内部構造がどうなっているかを詳しく知りたい時に使われます。実際の物を切って中を見ることはできませんが、断面図を見れば、内部の形や材質の違い、配管や配線の位置などがわかるのです。
断面図は切断面を想定して描かれ、切断された面はハッチング(斜線)で示されることが多いです。これにより断面の範囲や素材の区別が一目でわかるようになっています。
このように断面図は、設計や工事、修理の際に不可欠な情報を提供する大切な図面です。中学生でもイメージしやすいように言えば、ケーキを切ったときに見える断面のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。
矢視図とは?断面図とどう違うのか詳しく解説
続いて矢視図について説明します。矢視図は、図面の中で矢印(矢視線)によって示された方向から見た物の姿を描いた図のことです。たとえば、機械のある部分を上から見た図や、横から見た図などが矢視図に当たります。
断面図と似ていますが、決定的な違いは断面図が内部を示すために切断した断面を見せるのに対し、矢視図は切断しないで
外から見た見え方や形を示すことが多い点です。
矢視線は実際の図面上で矢印の形で示され、方向を指し示しています。設計図ではこの矢印をたどることで、どの角度から対象物を見た図なのかがわかります。
つまり矢視図は対象を特定の方向から見た図で、内部を切り取って見せるものではないという点で断面図と違います。
図面を読み解くには、この矢視図の役割や意味を理解することが重要です。矢視図によって立体的な形状のイメージをつかむことができるため、設計や製造、検査に役立ちます。
断面図と矢視図の違いを表で比較!ポイントをわかりやすく解説
ここまでの説明をもとに、断面図と矢視図の違いを表にまとめてみました。
項目 | 断面図 | 矢視図 |
---|---|---|
意味 | 対象物を切断した断面の内部構造を表す図 | 矢印で示された方向から見た外観の図 |
特徴 | 切断面は斜線で示すことが多い 内部の詳細がわかる | 実際に切断しないで見た目を表現 外観や形状を理解しやすい |
用途 | 内部構造の理解、施工や製造の指示 | 角度や方向からの外観把握、組立や検査に役立つ |
図面での表記 | 切断面を示す破線やハッチング | 矢視線(矢印)で方向を示す |
このように断面図と矢視図は、見せる対象や目的が異なります。どちらも図面を正しく理解するためには欠かせない要素なので、しっかり覚えておきましょう。
まとめ:断面図と矢視図の違いを理解して図面を読もう
今回の記事では、断面図と矢視図の違いについてくわしく解説しました。
・断面図は対象物を切断した断面の内部を示し、内部構造や素材を詳しく表現する図面です。
・矢視図は矢印で示された方向から見た外観の図で、切断せずに見た目や形を理解しやすくします。
それぞれの特性を理解すると、建築や機械の図面がぐっと読みやすくなりますし、設計や工事、製造の現場でも役立ちます。
中学生の皆さんも、ケーキの断面図のイメージと、矢印で方向を示す矢視図の違いを思い浮かべながら覚えるとより理解が深まるでしょう。
これから図面を見る機会があれば、今回のポイントを思い出してみてくださいね。
断面図の説明をしているときに、中学生のみなさんにおすすめの面白いポイントを紹介します。
実は、断面図の斜線(ハッチング)は、ただの装飾ではありません。何の素材かを表していることが多いんです。たとえば、鉄なら鉄のハッチング、コンクリートならコンクリートのハッチングが決まっているし、それを見ただけで中身がわかるんですね。
つまり、断面図はただ切った中身を見るだけでなく、そこの材料や強さ、性質まで伝えられるすごく便利な図なんですよ。ちょっとしたデザインの工夫が、職人さんやエンジニアの大切な情報になるんです。
次の記事: 【図解でわかる】断面図と横断図の違いを徹底解説! »