
フォワーダーと乙仲の基本的な違いについて
物流業界には多くの専門用語や業者がありますが、中でも「フォワーダー」と「乙仲(おつなか)」はよく混同されがちな言葉です。
フォワーダーは、国際貨物の輸送に関わる手配を行う業者で、船会社や航空会社との交渉、輸送手段の手配、通関手続きの依頼など、輸送に関する全体的な調整役を務めます。
一方、乙仲とは「通関業者兼貨物運送取扱業者」のことで、主に通関業務を専門としています。輸出入貨物の通関手続きや、国内の物流調整などを担当しますが、フォワーダーが扱う国際輸送の幅広い業務よりも領域が限定されています。
簡単に言えば、フォワーダーは世界中の輸送ルートを選んだり、まとめたりして最適な物流を提供し、乙仲は通関という「国の税関を通す」手続きが中心となる役割です。
この両者は時に業務が重なることがありますが、基本的な役割と許可、範囲が違います。
表でフォワーダーと乙仲の違いを比較します。
ピックアップ解説
フォワーダーがよく使う専門用語の中に「NVOCC(Non-Vessel Operating Common Carrier)」があります。これは船舶を持たない運送業者のことを指し、フォワーダーの重要な役割の1つです。つまり、実際の船や飛行機は持たずに、輸送手配をして顧客に輸送サービスを提供しています。
フォワーダーはこうした専門的な知識とネットワークを駆使して貨物を効率よく運ぶことができるので、国際物流の縁の下の力持ちと言えるでしょう。乙仲とは違い、輸送の“まとめ役”としての魅力があります。
前の記事: « クーリエとフォワーダーの違いとは?物流のプロが教える基本ポイント
次の記事: 3PLとフォワーダーの違いとは?物流のプロがわかりやすく解説! »