
レターパックとは何か?
まず、レターパックは日本郵便が提供している発送サービスの一つです。郵便物などを全国どこでも均一料金で送ることができる便利なサービスで、レターパックには「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類があります。
レターパックライトは厚さ3cm以内、重量4kg以内の荷物を送るのに適しており、郵便受けに直接配達されます。一方、レターパックプラスは重量4kg以内ですが、厚さ制限がなく手渡しで配達されます。このように、レターパックは手早く確実に送る方法として多くの人に利用されています。
配達証明とは何か?
一方で配達証明とは、郵便物が届けられた際に、送り主がその配達の事実を確認できるようにするための追加サービスです。配達された日時や受取人の署名が記録され、それを証明書として郵便局から受け取ることができます。
このサービスは通常の郵便物やレターパック、ゆうパックなどに追加することができ、特に大事な書類や貴重品を送るときに利用されます。配達の証明が必要な場合に強い味方となります。
レターパックと配達証明の違い
レターパックは配送方法そのものであり、特定の書類や荷物を送るためのサービスです。一方、配達証明はその配送時に「届きましたよ」という事実を証明するサービスで、配送方法のオプションとして付けることができます。
つまり、レターパック自体には配達証明サービスは標準で付いていないため、配達証明が必要な場合は追加で手数料を払って配達証明を付ける必要があります。これにより、あとから配達の履歴や受取の確認ができるようになるのです。
なお、配達証明は一般の郵便物だけでなく、レターパックやゆうパックなど様々な郵便物に適用できる点も特徴です。
サービスの違いを表で比較
サービス名 | 目的 | 配達方法 | 配達証明の有無 | 追加費用 |
---|---|---|---|---|
レターパック | 書類・荷物の発送 | ライトは郵便受け、プラスは手渡し | なし(別途追加可) | なし(配達証明は別料金) |
配達証明 | 配達の証明を受けるためのサービス | 付加サービスとして既存配達方法に追加 | あり(サービスの本質) | 有り(追加料金必要) |
まとめ
まとめると、レターパックは物を送るための方法であり、配達証明はその配達が確かに行われたことを証明するための追加サービスです。
とくに大切な書類や郵送物を送る場合は、レターパックを利用しつつ配達証明を付けておくと安心です。
それぞれの違いと用途を理解して、目的に合った郵送方法を選びましょう!
配達証明は単純に「配達を記録するだけ」のサービスのように思えますが、実は法的にも重要な意味を持っています。例えば、契約書や重要な通知を送る際、配達証明があるだけで「送達が行われた」という証拠になるため、トラブル防止に役立ちます。郵送の世界では、ちょっとしたオプションが後々の安心につながることが多いんですね。だから、ただ送るだけではなく、その後を考えることも大切です。
前の記事: « 社印と角印の違いは?会社で使う印鑑の種類と役割を簡単解説!