
感想文と鑑賞文って何?基本の意味を知ろう
学校の授業や読書感想文などでよく聞く「感想文」と「鑑賞文」ですが、実は内容も目的も少し違います。
感想文は、読んだ本や見た映画、体験したことに対して自分の素直な気持ちや考えを文章にまとめるものです。例えば「この部分が心に残った」「こう感じた」など、
個人の感情が中心になります。
一方鑑賞文は、作品の良さや特徴を観察し、その魅力を見つけて説明しながら、学んだことや考えをまとめる文章です。
感想文よりも作品を理解し、分析する姿勢が強く求められます。
つまり、感想文は“自分の感じたこと”、鑑賞文は“作品の良さを伝えること”が中心になります。
感想文と鑑賞文の違いを具体的に比較!表でわかりやすく解説
違いを理解すると文章を書くときも迷いません。
下の表で主なポイントを比べてみましょう。
ポイント | 感想文 | 鑑賞文 |
---|---|---|
目的 | 自分の気持ちや感想を伝える | 作品の特徴や良さを説明する |
内容 | 体験や感情が中心 | 作品の構造や意味の分析 |
書き方 | 主観的(自分の考えばかり) | 客観的(作品を冷静に見る) |
求められる視点 | 自分の感情や思い | 作品の背景や表現方法 |
例 | 読んで感じたことを書いた文 | 絵画の色使いやテーマの説明など |
感想文と鑑賞文を上手に書く3つのポイント
文章を書くときにどちらも大切なのは「自分の思いをはっきり伝えること」ですが、書くポイントには違いがあります。
感想文の場合
1. 自分の感じたことを素直に書く
2. なぜそう感じたか理由を考える
3. 新しい発見や心に残った部分を伝える
鑑賞文の場合
1. 作品の特徴を具体的に説明する
2. 作品が伝えたいことやテーマを考える
3. 自分の考えと作品の関係をわかりやすく書く
どちらも感情や考えをはっきり伝える力が大切ですが、感想文は「自分中心」、鑑賞文は「作品中心」で書くイメージを持つと上手にまとめられます。
「鑑賞文」という言葉は、漢字の「鑑賞」からもわかるように、対象となる作品をじっくり見て良さや意味を理解しようとする態度が大切です。
たとえば絵画や音楽、映画だけでなく、詩や演劇でも鑑賞文は書かれます。
作品の細かい部分に注目して、例えば絵画の色使いや形のバランス、作者が伝えたいメッセージを考えながら書くことで、自分の視点も深まります。
だから鑑賞文は感想文よりも、分析的で客観的な見方が必要なところがおもしろいポイントなんですよね。
前の記事: « 所見と考察の違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 所見と診断の違いとは?医療現場の基礎をわかりやすく解説! »