
売上総利益と粗利益は同じ?違いは?
みなさんは「売上総利益」と「粗利益」という言葉を聞いたことがありますか?これはビジネスや会計の中でよく使われる言葉ですが、実は意味や使い方に違いがあります。シンプルにいうと、どちらも企業の利益を表す言葉ですが、使われる場面や計算の考え方が少し異なっています。
まず、「売上総利益(うりあげそうりえき)」は企業が商品を売ったりサービスを提供したりして、売上高から直接かかった費用(売上原価)を差し引いた利益のことを言います。
一方で、「粗利益(あらりえき)」は「売上総利益」と同じ意味で使われることが多いですが、経理や会計の専門的な文脈では細かいニュアンスの違いがあります。ただし、日本の多くの会社ではこの2つをほぼ同じ意味で使っていることが一般的です。
売上総利益と粗利益の計算方法と違い
では、それぞれの計算方法を見ていきましょう。用語 計算式 説明 売上総利益 売上高 - 売上原価 商品の仕入れ値や製造原価など、直接かかった費用を差し引いた利益 ble>粗利益 売上高 - 売上原価 基本的には売上総利益と同じ計算
ただ地域や業界によって意味合いが変わることもある
売上総利益も粗利益も計算式は同じ「売上高から売上原価を引いたもの」です。
つまり商品がいくら売れたかから、それを作るためにかかった費用を引いた利幅のことを指しています。
ただし、「粗」という言葉がつくため、時に「ざっくりとした利益」というニュアンスで使われる場合もあります。
そのため細かな会計処理や財務報告の場面では「売上総利益」という言葉の方が正式で明確に使われます。
なぜ違いがわかりにくい?使い分けのポイント
混乱の原因は、この2つがほとんど同じ意味で使われているケースが多いことです。
また、地域や業界、会社によっても使い方が違うため、会計の教科書や資料によって説明が変わることがあります。
ポイントは以下の通りです。
- 売上総利益は会計報告や決算書で使われる正式な利益の名称
- 粗利益は会話や説明でざっくり利益を指すときに使われる
- 内容は基本的に同じで、「売上高-売上原価」という計算
ちなみに「粗利(あらり)」という言葉もあり、意味は粗利益とほぼ同じです。
なので、どの言葉を使っても大きな間違いではありませんが、ビジネス文書や会計資料では「売上総利益」がより正式です。
まとめ
売上総利益と粗利益の違い
最後に、簡単に違いをまとめてみましょう。
ポイント | 売上総利益 | 粗利益 |
---|---|---|
計算式 | 売上高-売上原価 | 同じ |
使用される場面 | 会計・決算書など正式な報告 | 日常会話やざっくり説明する場面 |
ニュアンス | 正確で公式 | ざっくり、簡単に説明する時 |
このように、基本的な意味は同じで大きな違いはありません。
ただ正確な場面では「売上総利益」を使うのが一般的です。
ビジネスや会計の勉強をし始めた人は、まずはこの2つの言葉を同じものとして理解しても問題ありません。
さらに詳しく知りたい人は、会計士や専門書で細かい違いや業界ごとの使い分けもチェックしてみると良いでしょう。
今回は「売上総利益」と「粗利益」の違いについて、わかりやすく説明しました。
これであなたも会計用語に自信を持って説明できるようになりますね!
「売上総利益」と「粗利益」がほぼ同じ計算式(売上高-売上原価)であることは知っている人も多いですが、面白いのは“粗利益”の“粗”の意味です。実はこの“粗”という言葉は“ざっくり”や“大まかな”というニュアンスを持っていて、専門的な正式文書ではなく日常会話や簡単な説明で使われることが多いんです。だから、ちょっと砕けた表現にしたい時には「粗利益」という言葉がぴったりなんですね。逆に正式の会計報告では「売上総利益」が好まれます。言葉の使い分けにちょっとした文化があると考えると、会計用語も面白く感じられるかもしれません。