
営業利益と経常利益の基本的な違いとは?
企業の決算発表や財務報告を読むと、よく「営業利益」と「経常利益」という言葉が出てきます。
これらはどちらも会社の利益を示す数字ですが、意味や計算の方法が異なります。
営業利益は、会社の本業でどれだけもうかったかを表す利益です。例えば、商品を売るお店なら、商品の販売で得た利益から販売に関わる費用を引いたものです。
一方で、経常利益は営業利益に加えて、本業以外の活動で得た利益や損失も含めた利益です。例えば、銀行からの利息や株の売買による利益、借金の利息の支払いなどがこれにあたります。
簡単に言うと、営業利益は「本業の儲け」、経常利益は「本業+それ以外の普通の活動での儲け」です。
この違いを理解することで、会社の業績の良し悪しを正しく判断できるようになります。
営業利益とは?本業のパフォーマンスを知る指標
営業利益は、売上高から売上原価や販売費・一般管理費など、
商品やサービスをお客さまに提供する際にかかるすべての費用を差し引いた残りの利益です。
つまり、会社が本業で稼いだ利益の大部分を示しています。
これがプラスであれば、会社の主な事業が順調に利益を出しているということになります。
例えば、パン屋さんがパンを売って、材料費や人件費、電気代などの経費を差し引いた利益が営業利益です。
営業利益は経営者や投資家にとって非常に重要な数字で、会社の強さや競争力を判断する目安になります。
ただし、営業利益では、銀行の利息や特別な損益などは含まれません。
そのため、会社の普段の活動だけに集中した利益を見ることができます。
経常利益とは?本業以外の活動も含めた利幅を測る
経常利益は、営業利益に加えて、営業外収益と営業外費用を反映した利益のことです。
営業外収益には、たとえば預金の利息収入や投資による収益、配当金などが入ります。
逆に営業外費用は、借入金の利息支払いや為替差損などがあります。
これらを営業利益に足したり引いたりして算出されるのが経常利益です。
つまり、経常利益は「普段の営業活動に加えて、会社の通例的な収支をすべて含めた利益」という意味を持ちます。
特別な事情による損益は含まれず、日常的な取引に関連した利益だけが計算されるため、経常利益で会社のお金の流れをより広く見ることができます。
たとえば、会社が銀行から借りたお金の利息を払っていても、この部分も含めて利益を評価します。
営業利益と経常利益の比較表
項目 | 営業利益 | 経常利益 |
---|---|---|
利益の意味 | 本業での利益 | 本業+通常の営業外収益・費用を含む利益 |
計算方法 | 売上高-売上原価-販売費及び一般管理費 | 営業利益+営業外収益-営業外費用 |
含まれる収益/費用 | 本業の売上や経費 | 本業+銀行利息、投資収益、借入利息など |
重要視される場面 | 本業の収益力の評価 | 会社全体の普段の利益状況の把握 |
まとめ~営業利益と経常利益を理解して会社の状況を正しく把握しよう~
営業利益と経常利益は、どちらも会社の利益を示す大事な指標ですが、
示している内容が少し違うため、正しく理解することが重要です。
営業利益は、本業の儲けを具体的に表しています。したがって、会社の主なビジネスがどれだけ強いのかを判断する材料になります。
一方、経常利益は本業に加えて、普段ある普通の営業以外のお金の出入りも含めた利益なので、会社の実際の収益性をより幅広く示します。
どちらの数字も企業分析や投資判断の際には大切ですので、違いを覚えて使い分けましょう。
会計の用語は難しく感じるかもしれませんが、今回の違いを理解できれば
財務報告を読むときの見方も変わり、企業の調子を知る手助けになります。
ぜひ営業利益と経常利益の違いを知って、賢く経済ニュースや会社情報をチェックしてくださいね。
営業利益は会社の本業の儲けを示しますが、実はこの数字だけで会社の実力を判断するのは少し危険です。なぜなら、会社は本業以外でもお金を動かしていて、それが経常利益に含まれているからです。たとえば、銀行の利息収入が多ければ経常利益は増えますが、それは本業とは関係ありません。面白いことに、本業は赤字でも銀行の利息収入などで経常利益が黒字になることがあります。だから営業利益も経常利益も両方見て、会社の全体の調子を見極めることが大切なんですね。
次の記事: 【初心者でもわかる】事業利益と経常利益の違いをわかりやすく解説! »