
SOAPとフォーカスチャーティングとは何か?基本を押さえよう
医療現場での記録方法にはさまざまな種類がありますが、特に看護師さんや医療担当者にとって重要なのがSOAPとフォーカスチャーティングです。これらは患者さんの情報を整理し、適切なケアを行うために用いられます。
まずSOAPとは、患者の状態を観察・記録するための方法で、以下の4つの頭文字から成り立っています:
- S(Subjective):患者さん自身の訴えや感じていること
- O(Objective):医療者が観察や検査で得た客観的な情報
- A(Assessment):SとOから導き出す患者の健康状態や問題点の評価
- P(Plan):今後どのような対応や治療を行うかの計画
一方、フォーカスチャーティングは患者の問題点だけでなく、その背景やケアの反応も含め、詳しく記録を行う方法です。主にダイアリー形式で進行し、患者の状態にフォーカスを当てて記録するため、より具体的なケアにつながります。
SOAPとフォーカスチャーティングの違いをわかりやすく比較
では、SOAPとフォーカスチャーティングは何が違うのでしょうか?
記録の目的や視点がまず異なります。SOAPは患者の症状を中心に整理し、診断や計画に役立てる構造的な手法です。
一方、フォーカスチャーティングは患者の問題はもちろん、治療に対する反応やケアの成果まで幅広く記録し、患者を多面的に理解・ケアするのに適しています。
以下の表で比較してみましょう。
項目 | SOAP | フォーカスチャーティング |
---|---|---|
記録内容 | 患者の主観、客観的事実、評価、計画 | 患者の状態、問題、介入、反応を記録 |
記録形式 | 4つの要素に分かれている構造的 | ダイアリー形式で時系列に記録 |
重視点 | 症状や問題点の明確化と対応計画 | 患者のケアの全体的流れと反応 |
使う場面 | 診断や治療計画の立案・共有 | ケアの効果確認や継続的な観察 |
このように、SOAPは患者の状態を四つの視点で整理しやすく、フォーカスチャーティングは患者ケアの詳細な経過や変化にフォーカスしています。
また、SOAPの方が伝統的な方法として根強く使われる一方で、フォーカスチャーティングは現代の看護において患者中心の記録として多くの現場で導入されています。
どちらを使うべき?現場での選び方とポイント
双方の特徴を踏まえて、現場ではどちらを使うか悩むことも多いでしょう。
SOAPは主に診断や治療に焦点を当てた記録が必要なケースに向いています。たとえば、病状の経過を整理したり医師に情報を伝えたりするときに便利です。
それに対してフォーカスチャーティングは患者さんの生活面やケアの反応も大切にしたい時、また継続的なケアの質を高めたい時に最適です。
現代の医療現場ではSOAPとフォーカスチャーティングを併用するケースも増えています。患者さんの状態に応じて、両方の強みを生かすことが重要です。
ポイントは記録する内容の目的や使う場面に合わせて柔軟に選ぶこと。また、どちらの方法もチーム内でルールや書き方を統一すると、情報共有がスムーズになりミスも防げます。
さらに、どちらの方法でも患者さんへの配慮と思いやりを忘れず、わかりやすく正確な記録を心がけることが大切です。
SOAPの中でも特に大切なのがS(Subjective)、つまり患者さんの主観的な訴えです。
実は、ここには患者さんの感情や不安が隠れていることも多いんですよ。
たとえば『頭が痛い』とだけ言われるより、『最近ストレスが多くて頭痛が増えている気がする』と伝えられると、看護師さんや医者は背景を理解しやすくなり、より丁寧なケアができるんです。
だからSOAP記録を書くときは、患者の言葉や気持ちをしっかり拾い上げることが、ケアの質を高める秘訣なんですよね。
前の記事: « POSとSOAPの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!