
子ども手当と扶養手当の基本的な違いとは?
子ども手当と扶養手当は、どちらも子どもや扶養する家族に対してお金が支給される制度ですが、それぞれの目的や支給される条件、支給元が大きく異なります。まずは、この2つがどんな制度なのかを理解しましょう。
子ども手当は、主に国や地方自治体が子育てを支援するために支給するお金で、子どもの養育費にあてることを目的としています。主に18歳未満の子どもを育てる家庭が対象です。つまり、子どもがいる家族全体を応援する制度です。
一方、扶養手当は、会社や公的機関が従業員や公務員に支給する手当のひとつで、扶養家族(子どもや配偶者など)を持つ人に対して給料とは別に支給されるものです。こちらは勤め先の制度のひとつなので、全ての人が受け取れるわけではありません。
このように制度の性格が違い、そのため受け取り条件や金額、使い道も変わってくるのです。
子ども手当と扶養手当の支給元や支給条件の違い
子ども手当は国や自治体が支給しており、支給条件は主に
・18歳未満の子どもがいること
・所得制限がある場合がある
という点が特徴です。制度によっては受給資格者の所得によって支給額が変わったり、支給そのものが停止される場合があります。
扶養手当は勤務先(会社や公的機関)による支給であり、支給されるかどうかは勤務先の規定次第です。扶養家族と認められるには、その家族の年間所得が一定以下であることや、同居の有無など細かな条件があります。
両者は支給元も違えば、対象や計算方法も異なり、子ども手当は子育て支援、扶養手当は従業員の家族扶養を補助する目的に分かれているのです。
支給額や申請方法の違いを表で比較
具体的な違いを分かりやすくまとめた表をご覧ください。
項目 | 子ども手当 | 扶養手当 |
---|---|---|
支給元 | 国・自治体 | 勤務先(会社・公務員など) |
対象 | 18歳未満の子どもを持つ家庭 | 扶養家族(子ども・配偶者など)を持つ従業員 |
支給条件 | 所得制限あり(自治体による) | 扶養家族の所得・同居条件等 |
支給額 | 自治体により異なる(約1万円~2万円/月程度) | 勤務先の規定により異なる |
申請方法 | 自治体に申請書提出 | 勤務先に扶養手当の申請 |
これを見ると支給元や条件、申請先が違うため両方を併用している方も多いことがわかります。
つまり子ども手当は公的な子育て支援制度、扶養手当は職場の福利厚生の一環と理解するとイメージしやすいでしょう。
まとめ:子ども手当と扶養手当は目的や支給元が異なる別制度
ここまで説明してきたように、子ども手当と扶養手当は似ているようで実はまったく違う制度です。どちらも子どもや家族のための支援ですが、
- 子ども手当:国や自治体の支援制度で子育て家庭全体をサポート
- 扶養手当:勤務先の福利厚生制度で扶養家族を持つ従業員に支給
支給金額や対象条件、申請方法も違うので、両方の制度を理解し、必要な手続きをしっかりと行うことが大切です。
子どもがいる家庭はぜひお住まいの自治体や勤務先の制度について一度確認してみてください。それぞれの支援を活用して、より良い子育て生活を送りましょう。
子ども手当の面白いポイントの一つは、地域によって支給額や対象年齢に結構な違いがあることです。例えば、都市部では生活費が高いため支給額が少し高く設定されることがあります。一方、地方では対象年齢が拡大されていたり、独自の加算が付くケースも。ただし制度が複雑なので、家族が増えたり状況が変わったら、自治体のホームページや窓口で最新情報をチェックするのがおすすめです。こうした地域差も子ども手当の特徴の一つですね。
前の記事: « 一時所得と退職所得の違いをやさしく解説!節税ポイントもチェック
次の記事: 事業承継と合併の違いとは?初心者にもわかりやすく解説! »