
TDSと硬度の違いって何?基本からわかりやすく解説
水に関する話題でよく見かける言葉にTDSと硬度があります。どちらも水の性質を示す指標ですが、何がどう違うのかよくわからないという人も多いでしょう。
まず、TDS(Total Dissolved Solids)とは、「総溶解固形物」のことで、水に溶けているすべての物質の総量を指します。これはミネラルだけでなく、有機物や塩分も含まれ、単位はppm(パーツ・パー・ミリオン、百万分の1)で表されます。
一方、硬度は、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった特定のミネラルの量を示しています。硬度が高いと「硬水」と呼ばれ、低いと「軟水」と呼ばれます。硬度はmg/L(ミリグラムパーリットル)という単位で表すことが多いです。
つまり、TDSは水に溶けているすべての成分の重さの合計を表し、硬度はその中でもカルシウムやマグネシウムの含有量だけを計る指標なんです。
TDSと硬度の具体的な違いを表で比べてみよう
以下の表にTDSと硬度の主な違いをまとめました。
指標 | 意味 | 主な含有物 | 単位 | 水の特徴 |
---|---|---|---|---|
TDS | 水に溶けた全固形物の総量 | ミネラル、塩分、有機物などすべて | ppm | 水の総合的な味や質を示す |
硬度 | カルシウムとマグネシウムの含有量 | カルシウム、マグネシウム | mg/L(カルシウム炭酸塩換算) | 水の硬軟を判断する基準 |
このように、TDSは水中のすべての溶解物を合計した値であるのに対し、硬度は特定のミネラルに注目して数値化しているのがポイントです。
水を飲む際、味の違いや利用目的によってこの2つの値を見て判断することがあります。
生活に役立つ!TDSと硬度の違いを知るメリット
私たちが日常で水を使うとき、水の質を把握しておくと生活のさまざまな場面で役に立ちます。
TDSの値が高い水はミネラルが豊富ですが、同時に不純物が多かったり塩分が含まれていたりする可能性もあります。そのため、飲料水としては確認が必要です。
また、硬度が高い水(硬水)はスパに使われたり、調理で好まれたりしますが、硬すぎる水は味や肌への影響が心配になることもあります。冷蔵庫の浄水器やコーヒー(関連記事:アマゾンの【コーヒー】のセール情報まとめ!【毎日更新中】)メーカーのメンテナンス面でも硬度は重要な指標です。
つまり、TDSで水の全体的な質をチェックしつつ、硬度でミネラルの状況や水の硬さを把握することで、より快適で安全な水の使い方が可能になります。
これから水の種類を選ぶときや問題を感じたときは、この違いを思い出してみてください。
水の数字を知って上手に生活に活かすことが、日々の健康や機械の長持ちにつながるのです。
TDSの値は一見すると水の良し悪しを総合的に教えてくれる便利な数字ですが、実は何が溶けているかの詳細は教えてくれません。例えば、ミネラル豊富な自然の水でもTDSが高いですし、不純物の多い水もTDSが高くなります。だから、TDSの数値だけで水を判断するのは少し危険で、硬度や他の成分の分析も合わせて見ることが大切なんです。これはお料理でも同じで、材料の質が料理の味を変えるのと同じですね。
次の記事: 降伏強度と降伏応力の違いとは?初心者でもわかる鉄や金属の基礎知識 »