
ティントとリップグロスって何が違うの?基本を知ろう
化粧品コーナーでよく見かけるティントとリップグロスですが、名前はよく耳にするものの、実際には何が違うのか分からないという方も多いでしょう。
ティントは唇の内側に色を染み込ませて長時間色をキープするリップアイテムのことを指します。一方、リップグロスは唇にツヤ感や潤いを与える役割がメインで、発色よりも質感を楽しむものです。
このように、ティントは色持ち重視、リップグロスはうるおいと輝き重視という特徴があります。まずはこの基本を押さえることがポイントです。
ティントの特徴とメリット・デメリットを詳しく紹介
ティントは、特殊な染料が唇の角質層に染み込むため、色落ちしにくいのが最大の特徴です。お茶や食事をしても色が残りやすく、長時間化粧直しをしなくて済む点が人気の秘密です。
メリット:
- 長時間色持ちが良い
- 自然な発色でナチュラルメイクに合う
- 軽いつけ心地でべたつきにくい
デメリット:
- 保湿効果が低いものも多い
- 色が強く付くため、ムラになりやすい場合がある
- 色落ちが目立つときは落としにくい
このように、ティントは色の持続力が魅力ですが、唇の乾燥対策やムラのケアが重要となります。
リップグロスの特徴とメリット・デメリットを詳しく紹介
リップグロスはツヤや光沢を出すことに特化したアイテムです。グロスの名前の通り、唇にグロス=光沢感を与えますよね。保湿成分も含まれているものが多く、潤い効果も期待できます。
メリット:
- うるおいとツヤが出て魅力的な唇に見せられる
- 色味が淡く調節しやすい
- ハンドバッグに入れても使いやすい
デメリット:
- 色持ちが短いので頻繁に塗り直す必要がある
- べたつきやすく不快に感じることもある
- 食事や飲み物ですぐに落ちる
リップグロスはメイクの仕上げとしてツヤをプラスしたい時に最適ですが、頻繁に直す必要がある点が注意ポイントです。
ティントとリップグロスを使い分けるポイントと組み合わせ術
では、ティントとリップグロスはどのように使い分ければ良いのでしょうか?
その日のメイクやシーンによって使い分けるのが賢い方法です。
シーン別の使い分け例
- 長時間メイクをキープしたい外出時→ティントがおすすめ
- ツヤ感を重視した大切なデートやイベント→リップグロスでぷるぷる感をプラス
- ナチュラルな普段使い→ティント単体か、軽めにグロスを重ねる
組み合わせ術としては、ティントでベースの色をつけた後、リップグロスを薄く重ねると色持ちも良く、ツヤ感のある仕上がりになるのでおすすめです。
ただし、グロスを厚く塗りすぎるとヨレやべたつきの原因になるため、薄く塗ることがポイントです。
まとめ:自分に合ったリップ選びで魅力的な唇を手に入れよう
ティントとリップグロスは、どちらも唇を美しく見せるためのアイテムですが、目的や仕上がり感が異なります。
ティントは色持ちの良さと自然な発色が魅力で、忙しい日や長時間メイクをキープしたい時におすすめです。一方、リップグロスはツヤや潤いを与えることができ、華やかな印象を作りたい時にぴったりです。
また両方を上手に組み合わせれば、色持ちもツヤ感も叶う最強リップメイクが完成します。自分のメイクスタイルやシーンに合わせて、ティントとリップグロスを楽しんでみてくださいね!
ポイント | ティント | リップグロス |
---|---|---|
主な役割 | 唇に色を染み込ませ長持ちさせる | 唇にツヤと潤いを与える |
色持ち | 長時間持続 | 短時間で落ちやすい |
仕上がり | ナチュラルで自然な発色 | ツヤ感があり輝く印象 |
使用感 | 軽くべたつきにくい | べたつくことがある |
おすすめシーン | 長時間の外出、普段使い | イベントやデート、ツヤを出したい時 |
ティントは唇の角質に色が染み込むため長持ちしますが、実は色落ちしにくい反面、落とすのに専用リムーバーが必要になることがあります。だから、忙しい朝でも簡単に落とせるタイプや色素が強すぎないティントを選ぶと日常使いしやすくなります。リップメイクを楽しみつつ、落としやすさも意識するのがコツですよ!
前の記事: « グロスとティントの違いとは?初心者にも分かりやすく解説!