
キルティングとパッチワークの基本とは?
キルティングとパッチワークはどちらも布を用いた手芸ですが、目的や作り方、使う技術が異なります。
キルティングは、3枚の布(表布・中綿・裏布)を重ねて縫い合わせる技法です。通常は温かい布団やジャケットなどを作る際に使い、布と布の間に綿が挟まれているので保温性が高くなります。
一方、パッチワークは様々な柄や色の布を小さなピースに分けて、それを縫い合わせて一枚の布にする技法です。主にデザイン性を楽しむ目的で使われ、布の模様の組み合わせを工夫することが魅力です。
舞台や目的が違うため、「キルティング=温かい物作り」「パッチワーク=模様を作る手芸」と覚えるとわかりやすいです。
キルティングとパッチワークの違いを比較表でチェック!
わかりやすく違いを比較表にまとめてみました。
ポイント | キルティング | パッチワーク |
---|---|---|
目的 | 布と中綿を縫い合わせて保温性や厚みを出す。 | 複数の布を組み合わせてデザインや模様を作る。 |
使用する布 | 表布・中綿・裏布の3層構造。 | 模様が違う布を小さく切り分けてつなぐ。 |
縫い方 | 3枚の布を同時に縫い合わせる。 | 布同士をつなぎ合わせる。 |
仕上がり | 厚みがあり立体感が出る。 | 平面的で多彩な模様になる。 |
主な用途 | 布団・ジャケット・バッグなどの温かい製品。 | コースター・タペストリー・キルト作品など。 |
キルティングとパッチワークを楽しむポイント
どちらも手芸の世界で人気がありますが、楽しみ方が少し違います。
キルティングは立体的に布を重ねるため、縫い目の正確さが求められます。布の間の綿を均等に入れることで仕上がりがきれいになります。温かい仕上がりが好きな人におすすめです。
パッチワークはガラッと印象が変わる布を自由に組み合わせられるので、デザインセンスや配色センスを活かせる点が人気です。色んな柄の布を集める楽しさもあります。
どちらも最初は難しく感じるかもしれませんが、練習を重ねることで技術が上がり、自分だけのオリジナル作品が作れます。
まずは簡単な小物づくりから挑戦してみて、手芸の違いを楽しんでみてください。
キルティングで特に面白いのは、中綿を挟むことで出来る生地の『パフ感』です。布がふっくら立体的になり、見た目にも温かそうな仕上がりになります。
実はこのパフ感、使う綿の量や縫い目の幅で大きく変化するんです。綿が多いとよりふくらみ、縫い目が細かいとしっかりした仕上がりに。
また、キルティングの縫い目が模様のように見える「ステッチの美しさ」もファンにはたまらないポイント。普段の服ではあまり見ない繊細な手仕事の世界を感じられますね。
次の記事: 【初心者必見】アップリケとパッチワークの違いをわかりやすく解説! »