
地震でよく聞く「最大震度」と「震度」って何が違うの?
みなさんはテレビやニュースで「最大震度」や「震度」という言葉を聞いたことがありますか?同じ「震度」という言葉が使われていますが、実は意味が少し違います。
地震が起きたときには、揺れの強さを表すために「震度」という数字がつけられます。この震度は地震の揺れを地点ごとに表したもので、場所によって揺れの強さが違うため、いろいろな震度が記録されます。
一方「最大震度」とは、その地震で記録された中で最も大きかった震度のことです。つまり複数の地域の震度の中から一番強い揺れを選んだ数字です。こうして最大震度が表示されることで、その地震の「どれだけ大きい揺れだったか」が一目でわかります。
震度のしくみと表し方
震度は日本気象庁が独自に定めた尺度で、震度0から震度7までの階級があります。震度の値が大きくなるほど揺れが強く、人や建物に与える影響も大きくなります。
下記の表は震度の大まかな目安を示しています。震度 揺れの強さと特徴 0 ほとんど感じられないごく小さな揺れ 1 屋内で静かな状態で感じる程度 2 屋内にいる多くの人が揺れを感じる 3 多くの人が驚く、吊り下げ物が揺れる 4 かなりの揺れを感じ、多くの人が動く 5弱 立っているのが困難になる人もいる、家具が動く 5強 かなり激しい揺れ、家具の転倒、壁のひび割れ 6弱 非常に激しい揺れ、耐震構造の建物でも被害が出る 6強 大きな被害が出やすい激しい揺れ 7 最も強い揺れ、建物の倒壊や大きな被害
こうした震度は地点ごとに観測されて発表されます。
つまり震度は地震が起きた地域の揺れの強さを示す値である一方、最大震度はその地震における最も強い震度をまとめて表す値です。
実際の地震報道ではどう使われるの?
ニュースなどの地震報道では、「最大震度」を使って地震の規模や被害の大きさを伝えることが多いです。
例えば「震度5強の揺れを観測」と聞けば、その地震ではその地点でかなり激しい揺れがあったという意味になります。
また地域ごとの「震度」も発表されて、被害状況の予測や避難情報に役立てられます。震度3の地域は避難を考え始める程度かもしれませんが、震度6弱や7の地域はきちんと避難しなければならないほど危険な揺れだったことがわかります。
つまり最大震度は地震の最も強い揺れを知る指標、震度はより細かい地域ごとの揺れの情報として重要な役割があります。
まとめ:最大震度と震度の違いを正しく理解しよう
・震度は地点ごとの地震の揺れの強さの値
・最大震度は地震全体で一番強かった揺れの震度
どちらの言葉も地震の揺れの強さを表す大切な指標です。
ニュースや防災情報で見かけたら、今回説明した違いを思い出して、地震の被害や危険度を正しくイメージしてください。
もし自分の住んでいる場所で震度5以上の地震が観測されたら、すぐに身の安全を確保する行動を心がけましょう。
地震の揺れを知ることは防災対策の第一歩!ぜひこの機会に「震度」と「最大震度」の違いを覚えておいてください。
「最大震度」という言葉はテレビやニュースでよく聞きますが、この“最大”の意味はちょっと面白いです。地震の揺れは場所によって違うので、たとえば東京では震度3でも、震源地近くでは震度6などバラバラです。
そんなときに「この地震で一番揺れたのは震度6でしたよ!」と教えてくれるのが「最大震度」。
つまり最大震度は“地震の揺れの最高記録”みたいなもの。防災情報でこれを見て「かなり大きな揺れだったんだな」とわかります。
だから最大震度は地震の全体像をざっくり知るのに便利なキーワードなんですよ。