
葬儀と葬祭の違いとは?基本の意味を押さえよう
まずは「葬儀」と「葬祭」の意味について説明します。
「葬儀」は亡くなった人を送るために行う式典・儀式のことを指します。主に宗教的な意味合いが強く、家族や親戚、知人が集まり故人を供養(くよう)する行事です。
一方、「葬祭」はもう少し広い意味をもちます。葬儀の準備や行事全体を指し、葬儀だけでなく納棺(のうかん)や火葬、法要などの様々な儀式やその運営も含みます。つまり「葬祭」は「葬儀」よりも包括的で関連する一連の行動全体を指すことが多いのです。
わかりやすく言うと、葬儀は葬祭の一部、葬祭は葬儀を含む方法や手続きの総称とも言えます。
葬儀と葬祭の特徴を表で比較してみよう
下の表は「葬儀」と「葬祭」の特徴をわかりやすくまとめたものです。
これを見ると違いがはっきりします。
なぜ違いを知っておくことが大切?日常生活での使い分け
「葬儀」と「葬祭」は似ているので混同しやすいですが、違いを知っていることはとても大切です。
例えば葬儀社を選ぶ時、「葬儀社」と言うこともあれば「葬祭業者」と言うこともあります。
前者は式典の手配がメイン、後者は通夜や火葬の手配やそのほかの準備や支援も行うことが多いのです。
また法律や書類で使い分けられる場合もありますし、地域や宗教によっても微妙に意味が異なることがあります。
つまり、「葬儀」は式典の中身、「葬祭」は式典を含めた全体の行為や手続きという意識があると、正しく使えてスマートな会話につながります。
身近な話だと、葬儀費用と葬祭費用の違いを説明されることもあります。葬祭には通夜や火葬場の利用料、葬儀にはホールや法要会場の費用などが含まれることが多いのです。きちんと理解すると、お金のこともわかりやすく計画できるので助かります。
葬祭という言葉は、実は「葬儀」よりも幅広い範囲を意味しているんです。面白いことに、「祭」という字が入っているため、葬祭は故人をまつる複数の行事すべてをさします。だから、納棺や火葬も葬祭に含まれます。地域によっては、葬祭と聞くと「家族や地域全体で行う儀式」というイメージが強いことも。言葉の奥深さを感じますね。中学生でもそんな背景を知ると、日常会話で使いこなせそうです。
前の記事: « 定年退職と普通退職の違いとは?知っておきたいポイントを徹底解説!