
斑糲岩と玄武岩の基本的な違いとは?
斑糲岩(はんれいがん)と玄武岩(げんぶがん)は、どちらも火山岩の一種で、地球の内部から溶け出したマグマが冷えて固まってできた岩石です。
しかし、見た目や成り立ちには大きな違いがあります。
まず見た目ですが、斑糲岩は黒っぽい地の中に、キラキラ光る大きな結晶(結晶質の鉱物)が散りばめられている特徴があります。これを「斑晶(はんしょう)」といい、この斑晶が岩の中で目立つことから、名前に斑糲(斑晶・細かい石質)が含まれています。
一方玄武岩は、斑糲岩よりも結晶が細かく目で見える結晶がほとんどなく、全体的に均質で黒っぽい岩です。一般的に玄武岩は地球の海底や火山からよく噴出する岩として知られています。
このように、斑糲岩は斑晶が目立つ粒度の粗い部分と細かい地の組み合わせが特徴で、玄武岩は粒度が細かく均質である点がもっとも簡単に見分けるポイントです。
成分とマグマの冷却過程の違い
斑糲岩と玄武岩の違いは成分だけでなく、冷却過程にも影響されます。
斑糲岩はマグマがゆっくり冷やされ、最初に大きな鉱物結晶(斑晶)ができ、その後急速に冷えて細かい地質部分が固まることでできた岩です。
このため、斑晶と地質部分の2つの異なる結晶サイズが共存しているのが斑糲岩の特徴。
これに対して、玄武岩のマグマは比較的速く冷やされ、細かい結晶だけでできるため、全体が均質な構造となります。
化学組成的には、斑糲岩も玄武岩も基本的には玄武岩質マグマから形成され、鉄やマグネシウムを含んだ暗色鉱物が多いです。しかし、斑糲岩は部分的に結晶がより大きく成長しやすいため、結晶の大きさが異なる点に注目です。
斑糲岩と玄武岩の見分け方と利用例
現場で岩石を見分ける場合、まず岩の表面を詳しく観察します。
強い斑晶が目立てば斑糲岩、表面が均一で細かいなら玄武岩と判断できます。
また、顕微鏡を使うと鉱物の粒の大きさがさらに確認しやすくなります。
利用面では玄武岩は道路の敷石や建材として、耐久性と入手しやすさから重宝されています。
斑糲岩は観察する地質学的価値が高く、火山の活動やマグマの冷却過程の研究に役立ちます。
また、美しい斑晶は装飾用の石としても利用されることがあります。
斑晶(はんしょう)という言葉、聞いたことがありますか?これは斑糲岩の特徴的な部分を指すのですが、実は斑晶はマグマの中の鉱物が他よりも早く大きく成長した結晶なんです。火山活動の中でマグマがゆっくり冷えると、この斑晶ができて、後から急速に冷えた部分と対比的になります。まるで岩の中にちょっとした宝石が散らばっているみたいで、自然の芸術品と言えますね。斑晶の大きさや種類を調べると、その火山の歴史やマグマの性質がわかることもあり、地質学者たちにとって斑糲岩の研究はとても重要なんです。
次の記事: はんれい岩と花崗岩の違いとは?中学生でもわかる岩石の秘密解説 »