
氷河と雪の基本的な違いを知ろう
まず最初に、氷河と雪は見た目が似ているため、混同されやすいですが、その成り立ちや性質には大きな違いがあります。
雪は空から降ってくる氷の結晶で、柔らかくてふわふわした状態で積もります。一方、氷河は長い時間をかけて複数年分の雪が圧縮され、氷となり、大きな氷の塊が地形の上に広がったものです。
氷河は流動的で、少しずつゆっくりと移動する特徴がありますが、雪はただ積もるだけで動きません。つまり、氷河は生きている氷とも呼ばれ、自然の中で動く氷の大陸のような存在なのです。
氷河と雪の特徴を比較した表
氷河の成長と雪の役割
氷河は何年にもわたって降り積もる雪が圧縮され、気圧がかかってできるものです。
雪が毎年積もり、それが時間とともに密度を増して氷に変わるプロセスを繰り返すことで氷河は成長します。
そのため、雪は氷河の「材料」と言えるでしょう。
しかし、ただの雪が凍って固まっただけではなく、たくさんの雪が層になり、時間をかけて圧縮されてできているのが氷河なのです。
また、氷河は強い圧力を受けているため、空気の気泡が少なくなって光の通り方が変わり、氷河特有の青みがかった色を持つこともあります。
雪と氷河の環境への影響
雪は季節によって降り積もり、溶けて水になったり土に吸収されたりするため、水の循環に大切な役割を果たします。
一方で、氷河は大きな氷の塊のため、溶けると大量の水を供給し、河川や湖の水源となっています。
さらに、氷河は地形を形作る作用もあります。流動して山や谷を削ったり運んだりして、自然の風景を変えていく力を持っています。
このように、雪も氷河も地球の自然環境にとって重要な存在なのです。
氷河の青さって不思議ですよね。実は氷河の青色は普通の氷や雪とは違い、氷が長い時間をかけて圧縮されることで空気の泡が減り、光が深く吸収されるために見えるんです。たくさんの光が吸収され、特に赤い色の波長が吸収されやすいため、反対色の青が強く見えるんですね。だから、氷河が青く見えるのは自然の科学的なマジックなんですよ。意外と知られていないけど、氷河を見る時に注目してみると面白いですよ!
前の記事: « 浜辺と砂浜の違いとは?知っておきたい海辺の基本ポイント
次の記事: 氾濫原と氾濫源の違いとは?自然環境の基本をやさしく解説! »