
履修科目と必修科目の基本的な違い
学校生活でよく耳にする『履修科目』と『必修科目』ですが、実は違いがあるのをご存知でしょうか?
まずは、それぞれの言葉の意味から見ていきましょう。
履修科目とは、学生が学期や年度で実際に受ける授業や科目のことです。言い換えれば、あなたが選んだり、学校が指定したりして受講する授業のリストです。
一方、必修科目は、卒業や進級のために必ず受けなければならない決まった科目のことです。例えば、国語や数学、英語といった基礎的な科目が多いです。
つまり、必修科目は履修科目の一部とも言えます。すべての必修科目は履修科目ですが、すべての履修科目が必修科目とは限らないのです。
違いをわかりやすくまとめた表
区分 | 意味 | 必須の有無 | 自由度 |
---|---|---|---|
履修科目 | 実際に受ける授業の科目 | 必ずしも必須ではない | 選択できることもある |
必修科目 | 卒業・進級に必ず必要な科目 | 必須 | 自由に選べない |
ピックアップ解説
ところで、「必修科目」の言葉には意外な秘密があります。実は、ほとんどの学校が「必須科目」ではなく「必修科目」という言い方をしています。この「修」は『学ぶ』『修める』の意味があり、単に取らなければならないというだけでなく、ちゃんと学んで身につけなさいという意味合いが強いんです。
つまり、単に義務だから受けるのではなく、その科目をちゃんと修得することが求められているんですね。
この小さな違いが、勉強の意味を考えるいいきっかけになるかもしれませんね。