
HSコードとは何か?
まず、HSコードについて説明しましょう。HSコードは「Harmonized System Code(ハーモナイズド システム コード)」の略で、世界中で使われている商品を分類する国際的な品目分類番号です。
このコードは国際貿易の便利さを高めるために世界税関機構(WCO)が作ったもので、約5,000種類の品目を6桁の数字で分類しています。中学生にもわかりやすく言うと、商品に付けられた「共通の名前の番号」だと思ってください。
たとえば「リンゴ」や「靴」「電子部品」など、何がどの種類に当てはまるかを数字で表すので、どの国でも同じ品目番号を使って簡単に貿易のやりとりができます。
HTSコードとは何か?
次に、HTSコードについて説明します。HTSコードは「Harmonized Tariff Schedule(ハーモナイズド タリフ スケジュール)」の略で、アメリカ合衆国が使う輸入関税のために詳しく細分化されたコードです。
HTSコードはHSコードの6桁にさらに4桁を加えた10桁のコードで、商品の種類をより詳しく分類しています。アメリカに輸入する際は、このHTSコードが使われます。
ということは、HTSコードはHSコードをもとに国ごとに細かく設定されたコードであると理解してください。日本でいうと、HSコードが大まかな分類、HTSコードはそれにくわえてアメリカ独自の細かいルールを入れた分類になります。
HSコードとHTSコードの違いを比較表でわかりやすく解説!
ポイント | HSコード | HTSコード |
---|---|---|
正式名称 | Harmonized System Code | Harmonized Tariff Schedule |
コードの桁数 | 6桁 | 10桁(6桁+4桁) |
使用範囲 | 世界中の国際貿易で共通 | アメリカの輸入関税用に詳細分類 |
目的 | 商品分類の国際標準 | 関税率決定と輸入規制調査用 |
管理機関 | 世界税関機構(WCO) | アメリカ国際貿易委員会(USITC) |
HSコードとHTSコードの違いを理解する重要性
HSコードとHTSコードの違いを正しく理解することは、貿易において非常に重要です。
なぜなら、HSコードは世界中で通じる共通言語のようなものであり、どの国でも基本の品目分類となるからです。しかし輸入国によっては関税や規制が異なり、それに合わせてHTSコードのように詳細なコードが必要になります。
たとえばアメリカに商品を輸入するとき、HSコードだけでなくHTSコードを使って正確に申告しなければ
関税計算や輸入手続きに遅れや間違いが生じることがあります。
このため、これから国際貿易に関わる人は、HSコードの基本を押さえたうえで、取引する国の詳細コード(HTSコードなど)も理解することが合格への近道です。
HSコードの世界的な枠組みはすごく合理的ですが、実はその先に国ごとのアレンジがあることが面白いんです。たとえばアメリカはHTSコード、カナダならCCS(Canadian Customs Tariff)と呼ばれるように、それぞれの国がHSコードを基に自国の貿易ルールに合わせて細かく分けてるんですよ。だから同じ商品でも国によってコードの細かさや分類の違いを見ると、国の経済や産業の特徴まで感じられて、国際貿易の“文化”を味わう楽しみもありますね。
前の記事: « 税関士と通関士はどう違う?役割や資格のポイントを徹底解説!