
Pタイルとフロアタイルって何?基本の違いを知ろう
私たちの日常生活で床材としてよく使われる
Pタイルとフロアタイル。どちらも「タイル」と名前が付いていますが、実際には違いがあり、使う場所や特徴が少し異なります。まずはそれぞれがどういうものなのかをわかりやすく説明します。
Pタイルは「塩ビタイル」とも呼ばれ、主に塩化ビニル樹脂を素材にした薄い板状の床材です。硬くて丈夫、耐久性が高いので学校や病院、オフィスなどの公共施設によく使われています。一方で表面はやや固く、足ざわりは冷たく感じることが多いです。
一方フロアタイルは、塩ビをベースにしながらも表面加工が工夫されていて、本物の木や石のような見た目や感触を追求した床材です。デザイン性が高く、住宅や店舗などインテリアを重視する空間で使われることが多いです。防水や耐摩耗性にすぐれ、お手入れもかんたんです。
Pタイルとフロアタイル、それぞれの特徴を比べてみよう
ここではPタイルとフロアタイルの特徴を表で比べてみましょう。
項目 | Pタイル | フロアタイル |
---|---|---|
素材 | 塩化ビニル樹脂(PVC) | 塩化ビニル樹脂+特殊表面加工 |
耐久性 | 非常に高い | 高いがPタイルよりやや劣る場合あり |
デザイン性 | 単色やシンプル | 多種多様。木目や石目などリアル |
貼りやすさ | 軽くて施工簡単 | 比較的簡単だが種類によって差あり |
足ざわり | 硬く冷たい | 柔らかく温かみあり |
主な使い道 | 学校・病院・公共施設 | 住宅・ショップ・オフィス |
このように、Pタイルは機能性重視、フロアタイルはデザイン性と快適さ重視と覚えておくと選びやすいです。
どちらを選ぶべき?シチュエーション別のおすすめポイント
では、実際に床材を選ぶ時にどちらを選べばいいのでしょうか?
1. 公共施設や学校など人がたくさん通る場所で、耐久性や掃除のしやすさを最優先する場合はPタイルが向いています。傷や汚れに強く、長期間の使用にも耐えます。
2. 住宅やお店、オフィスなど見た目や雰囲気が大事な場所では、よりリアルでおしゃれなフロアタイルがおすすめです。カラーバリエーションも豊富で、部屋のデザインに合わせやすいです。
3. 足ざわりや温かみを重要視するなら、フロアタイルの方が快適です。特に冬場など冷たさが気になる場所では差が出ます。
4. 価格面ではPタイルが比較的安価なので、予算を抑えたい場合も考慮に入るでしょう。
このように、用途や重視するポイントによって最適な床材は変わります。
床選びのときには機能性と見た目、費用のバランスを考えていくことが大切です。
フロアタイルは表面に木目や石目のリアルなデザインが多いのが人気ですが、実は製造方法にも工夫があります。表面の模様は印刷技術で高精細に表現されるだけでなく、凹凸や質感も再現しているものも多いんです。
だから、触ったときに本物の木や石のような感触が得られ、単なるプリントとは違う高級感を味わえるんですよ。この技術のおかげでフロアタイルはデザイン重視の空間作りにぴったりな床材になっています。
次の記事: UV塗装とウレタン塗装の違いとは?特徴と使い分けを徹底解説! »