
委託と第3者提供の違いとは?
個人情報を扱うときによく耳にする「委託」と「第3者提供」。一見似ているようですが、法律上ではまったく違った意味を持っています。
まず、委託とは、個人情報の取り扱いを本人ではなく別の会社や業者に依頼することです。たとえば、通販サイトが配送を外部の業者に頼む場合がこれにあたります。この場合、依頼した側は個人情報の責任者のままで、委託先に適切な管理を求める義務があります。
一方、第3者提供は本人の同意を得て、別の企業や組織に個人情報を渡すことです。例としては、ポイントカードの情報を提携企業と共有する場面などがあげられます。提供先は自社の判断で個人情報を使い始めるため、情報の流れが自由になります。
この違いがわかると、個人情報の安全管理や使い道を理解しやすくなります。
個人情報保護法に見る委託と第3者提供
日本の個人情報保護法では、「委託」と「第3者提供」は明確に区別されています。
委託の場合、情報を預ける側(委託元)が個人情報の利用目的をコントロールし、委託先はその目的の範囲内でしか個人情報を扱えません。委託先が不正利用すると、委託元も責任を問われる場合があります。
それに対して、第3者提供は本人の同意が必要で、提供先は独自の目的で個人情報を使うことが可能です。このため、本人の許可がない無断の第3者提供は法律違反となります。
つまり、委託は管理の延長線上、第3者提供は情報の移転、その後の利用も自由になるという大きな違いがあります。
委託と第3者提供の例と比較表
理解しやすいように、具体例と表で違いを整理しましょう。
委託の例:・通販サイトが配送業者に発送を任せる
・銀行のシステム運用を専門会社に任せる
第3者提供の例:・ポイントカードの情報を提携する小売店に提供する
・広告会社に顧客データを渡して広告配信を行う
項目 | 委託 | 第3者提供 |
---|---|---|
個人情報の管理責任 | 委託元が責任を持つ | 提供先が独自に利用できる |
本人の同意 | 不要(ただし利用目的内でのみ) | 原則必要 |
情報の利用範囲 | 委託元の指示通り | 提供先の自由 |
例 | 配送業者への委託 | 広告会社への情報提供 |
以上のように、委託は「作業を任せる」ことであり、第3者提供は「情報を渡す」こととして区別されています。
なぜこの違いが重要なのか?
この違いを理解しておくことは、個人情報の安全を守るうえで非常に重要です。
委託先が適切に管理していないと情報漏えいのリスクが上がり、委託元の信用問題にもなります。また第3者提供は本人の同意が必須なので、同意なしの提供は法律違反になります。
つまり、企業は個人情報を扱う際に「これは委託か?それとも第3者提供か?」を正しく判断し、適切な対策を取る必要があるのです。
個人も利用するサービスが情報をどのように使うかを理解し、同意や拒否の選択肢を知っておくことが大切です。
「委託」という言葉、普段あまり意識しないかもしれませんが、意外と身近なところで使われています。例えば、学校の文化祭でお菓子作りを外部にお願いするのも委託の一種。
同じ個人情報でも「委託」では情報の使い道はほぼ決まっているんです。これは学校での役割分担と似ていて、任せた人は責任を持って指示通りに行動します。一方、「第3者提供」は情報をまるごと渡すことで、その後の扱いも相手に任されるので、ちょっと自由度が大きいんですよね。
日常生活の中でこの違いを意識してみると、情報の安全性というのが見えてきて面白いですよ!
次の記事: プライバシーの権利とプライバシー権の違いとは?わかりやすく解説! »