
備品費と設備費とは?基本的な違いを理解しよう
会社やお店で使われるお金の中には、いろいろな種類があります。その中でも特に備品費と設備費はよく聞くけど、違いがわかりにくい言葉です。
簡単に言うと、備品費はパソコンや机、文房具などの比較的小さいものにかかる費用で、設備費は工場の機械や建物、エアコン(関連記事:アマゾンでエアコン(工事費込み)を買ってみたリアルな感想)などの大きくて長く使うものにかかる費用を指します。
これらは経理・会計や税金の計算をするときに重要で、正しく区別することが必要です。
この記事では、中学生でもわかるように、この二つの違いについて詳しく解説します。
備品費の特徴と具体例
備品費は、主に10万円未満の比較的小さな物品の購入や修理に使われる費用です。
たとえば、事務所で使う椅子や机、パソコン、プリンター、文房具などが備品に該当します。
備品は使い込んでいくと古くなり、数年で買い替えることが多いものが多いため、消耗品に近い費用と考えられています。
会計上は費用としてすぐに計上できることが多いので、会社の経理処理では扱いやすい項目です。
たとえばこんなものがあります。
- パソコン(10万円以下の場合)
- プリンター
- 机や椅子
- 電話機
- 文房具
設備費の特徴と具体例
設備費は、会社や工場で使う大型の機械や建物、エアコンや車両などの購入・修理にかかる費用です。
一般的に、10万円以上の耐用年数が長いものが設備費に含まれます。
これらは長期間使用するため、一度に全額を経費として計上するのではなく、数年かけて少しずつ費用として計上する「減価償却」というやり方を取ります。
具体的には以下のようなものです。
- 工場の機械
- 建物や建物の一部
- 大型のエアコンや冷蔵庫
- 自動車
- 通信機器の大型設備
備品費と設備費の違いまとめ表
ポイント | 備品費 | 設備費 |
---|---|---|
価格の目安 | 10万円未満 | 10万円以上 |
耐用年数 | 短い(数年以内) | 長い(数年以上) |
会計処理 | 費用としてすぐ計上 | 減価償却して分割計上 |
代表例 | 机、パソコン(10万円未満)、文房具 | 工場機械、建物、自動車、大型機器 |
なぜこの違いが重要なのか?
備品費と設備費の区別は、会社の経理や税金の計算でとても大切なポイントです。
たとえば、耐用年数の長い設備費をそのまますぐに費用として計上してしまうと、会社の利益が意図せず大きく減ってしまうことになります。
逆に備品費を設備費として扱うと、税務署から指摘を受けたり、税金の支払いで損をしたりすることがあります。
経理担当者はこの違いを理解して、適切に処理することが必要です。
会社を運営する人や個人事業主も、この知識があるとお金の管理がしやすくなります。
備品費と設備費の違いで特に面白いのは、価格の区切りが「10万円」というラインで区別されることです。実はこの金額設定は法律や税金の規則で決まっていて、10万円未満は『すぐ経費にできるけど、10万円以上は減価償却が必要』と決められています。
つまり、10万円を境に「買ったものを一度に費用として計上できるか」「何年かに分けて計上するか」が決まるのです。これは会社の利益や税金に大きく影響するので、知らないとちょっと損をするかもしれません。
だから、普段の買い物でも10万円の壁が大事なんだなあと覚えておくと便利ですよね。
次の記事: ライセンス料と保守料の違いとは?わかりやすく解説! »