EBITAとEBITDAの違いを徹底解説!初心者でもわかる財務指標の基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
EBITAとEBITDAの違いを徹底解説!初心者でもわかる財務指標の基本

EBITAとEBITDAとは何か?基本から理解しよう

企業の経営状況や収益力を知るために使われる指標として、EBITAEBITDAがあります。

まずは、この2つの言葉の意味を簡単に説明しましょう。EBITAは「Earnings Before Interest, Taxes, and Amortization」の略で、「利息・税金・償却費控除前利益」となります。一方、EBITDAは「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization」の略で、「利息・税金・減価償却費・償却費控除前利益」です。

この2つは企業の稼ぐ力を見るうえで重要な指標ですが、混同しやすいので違いをしっかり理解することが大切です。

ここからは、それぞれの特徴と違いについてわかりやすく解説します。


EBITAとEBITDAの主な違いとは?表で比較してみよう

EBITAとEBITDAの大きな違いは、「減価償却費が含まれるかどうか」です。

具体的には、EBITAは減価償却費を差し引いたあとですが、EBITDAは減価償却費を含めていません。つまり、EBITAはEBITDAから減価償却費を引いた数値となります。

下の表で比較してみましょう。


able border="1">指標表記の意味含まれる費用特徴EBITAEarnings Before Interest, Taxes, and Amortization利息・税金は除くが、減価償却費は含む設備投資などの減価償却を含め利益を考えるEBITDAEarnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization利息・税金・減価償却・償却費を除く現金利益に近い、償却費の影響を除いた指標


つまり、EBITDAはキャッシュの動きを重視し、EBITAは減価償却を考慮して企業の利益力を見る特徴があります。

特に設備投資が多い業界ではEBITDAの方が実際のキャッシュ収支を表すため注目されやすいです。


なぜEBITAとEBITDAの違いを知ることが重要なのか?

この2つの指標を見ることで、企業の実態をより正確に把握できます。

例えば、減価償却費は過去の設備投資に関わる経費なので、現金の流出はすでになされた費用になります。だから、EBITDAは企業のキャッシュを生み出す力を示しやすいのです。

一方でEBITAは減価償却費も考慮しているため、会社の利益率をより保守的に見るのに適しています。

投資家や経営者はこれらの違いを理解して、業績比較や投資判断の際に使い分けています。

また、業界によってどちらの指標を使うべきかも変わるため、基礎知識として抑えておくと役立ちます。


まとめ

EBITAとEBITDAはどちらも企業の利益を示す重要な指標ですが、減価償却費の扱いに大きな違いがあります

EBITAは減価償却費を含むため、より保守的な利益を示し、EBITDAは減価償却費を除くことで現金の動きに近い利益を表します。

両者の違いを理解することで、財務諸表の読み方が深まり、企業の実態を正しく評価できるようになるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、EBITAとEBITDAの違いをしっかり押さえてください。

ピックアップ解説

EBITDAは企業の現金の動きに近い利益を示す指標ですが、実は減価償却費だけでなく、償却費という無形資産のコストも除外しています。例えば、特許やソフトウェアなどの無形資産は償却によって費用化されますが、これが実際の現金支出を伴わないことが多いため、経営状態を把握するときに重要な調整項目となるのです。だからEBITDAを使うときは無形資産の業種かどうかも考慮すると、より適切な分析が可能になります。


ビジネスの人気記事

コンビニで印鑑証明は取れる?役所での取得との違いを徹底解説!
377viws
健康保険証と資格確認書の違いをわかりやすく解説!使い方や役割のポイントまとめ
332viws
知らなきゃ損!「8%と軽減税率」の違いを徹底解説
320viws
レターパックと配達証明の違いとは?安全に届ける方法をわかりやすく解説!
270viws
「登記・供託オンライン申請システム」と「登記情報提供サービス」の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
266viws
「労働局」と「労働基準監督署」の違いとは?役割や業務をわかりやすく解説!
264viws
社印と角印の違いは?会社で使う印鑑の種類と役割を簡単解説!
262viws
全部事項証明書と建物登記簿謄本の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
246viws
完納証明と納税証明書は何が違う?役割と使い分けをわかりやすく解説!
245viws
ISO規格とJIS規格の違いをわかりやすく解説!企業や製品選びに役立つポイントとは?
240viws
出生時育児休業給付と育児休業給付の違いとは?わかりやすく解説!
237viws
わかりやすく解説!履歴事項全部証明書と登記事項証明書の違いとは?
235viws
登記されていないことの証明書と身分証明書の違いを徹底解説!知って得する基本ポイント
222viws
工事完了と竣工の違いとは?建築現場でよく使われる言葉をわかりやすく解説!
216viws
問題点と課題の違いとは?わかりやすく解説!
207viws
ANSI規格とJIS規格の違いを徹底解説!あなたの疑問をスッキリ解消
205viws
課税事業者と適格請求書発行事業者の違いを初心者でもわかりやすく解説!
203viws
住民票の写しと住民票記載事項証明書の違いをわかりやすく解説!知って得するポイントまとめ
200viws
JIS規格とSG規格の違いとは?安全性の基準をわかりやすく解説!
198viws
主たる事務所と本店所在地の違いとは?法律的な意味と実際の使い方を徹底解説!
195viws

新着記事

ビジネスの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*