
スキップフロアとステップフロアって何?
まずは基本から理解しましょう。スキップフロアとステップフロアは建物の床の設計方法の一つで、どちらも部屋やフロアの高さが少しずつ変わっている特徴があります。
スキップフロアとは、床が上下にずれた中間の高さのフロアが連続している状態のことを言います。まるで階段のように、部分的にフロアがずれながら繋がっているのが特徴です。
一方で、ステップフロアは床の高さがゆるやかに段差を作りながら連続している方式です。ステップフロアは名前の通り段(ステップ)を踏みながら段々と高さが変わる設計を示します。これにより、段差を活かした空間設計が可能です。
どちらも床が完全に平らな一般的なフロアとは違い、高さの変化を使って空間に特徴や使いやすさをプラスしています。
スキップフロアとステップフロアの違い
両者には似た点もありますが、用途や設計のイメージに違いがあります。ここでは違いを表でわかりやすくまとめました。
特徴 | スキップフロア | ステップフロア |
---|---|---|
床の高さのずれ方 | 部分的に中間の高さのフロアが連続し階段のように段差が大きい | 緩やかに連続する段差が多く、段の高さが低め |
設計イメージ | 複雑で立体的、空間が分かれているイメージ | 緩やかな傾斜や段差を活かした広がりのある空間 |
空間の使い方 | 部屋を分割したりプライベート空間を作りやすい | リビングやダイニングで段差を利用したゾーニングに適している |
段差の大きさ | やや大きめ(数十センチ単位) | 小さめ(数センチ〜十数センチ単位) |
これらの違いから、スキップフロアは複数のフロアが階段状に上下している住宅や建物によく使われます。
また、ステップフロアは広いリビングや公共スペースで空間の一体感を保ちつつ、段差で場所を分けるのに向いています。
スキップフロアとステップフロアのメリットとデメリット
最後に、それぞれの設計方法のメリットとデメリットをまとめましょう。
【スキップフロアのメリット】
- 部屋の間に程よい高さの違いができ、プライバシーを保ちやすい
- 立体的な空間で個性的なデザインになる
- 空間を分節して多目的に使いやすい
【スキップフロアのデメリット】
- 段差が大きいため、お年寄りや子どもには危険なこともある
- 家具の配置や移動がやや制限される場合がある
- 階段の上り下りが多く、生活動線に負担になることも
【ステップフロアのメリット】
- 段差が緩やかなので空間のつながりが感じやすい
- リビングなどでゾーニング(場所分け)しやすい
- 見た目にも優しい自然な段差が作れる
【ステップフロアのデメリット】
- 段差が小さいため、プライバシーの確保には不向き
- 段差でつまずくこともあり、注意が必要
- 空間自体は仕切られず、使い方が限られることもある
このように、どちらも段差を活かした設計ですが目的や使い勝手を考えて選ぶのがおすすめです。
スキップフロアって聞くと、一見複雑そうですが、実はとてもユニークな空間設計の工夫なんです。例えば、普通の家では全部の部屋が同じ高さの床ですが、スキップフロアは床が途中でずれているので、まるで小さな段差がある迷路みたいな感覚。だから、同じ家の中に居ながらちょっと違う“部屋にいる感じ”を味わえますよ。
また、家具を置く場所にこだわったり、高さの違いを活かした収納を考えたりするのも面白いポイント。
けれど、階段が増えるので歩きにくさを感じることもあるので、使う人の年齢や生活スタイルに合わせた設計が重要です。
そんなスキップフロアは、設計のちょっとした遊び心と実用性のバランスが魅力ですよね!
前の記事: « スキップフロアと中二階の違いとは?分かりやすく解説!