
戸籍謄本と除籍謄本の基本的な違いとは?
日本で法律上の身分関係を証明するために使われるのが戸籍謄本と除籍謄本です。
戸籍謄本は、現在生存している家族の情報が載った戸籍のコピーのことをいいます。例えば、結婚や出産などで家族が増えた場合、その情報が記録されています。
一方で除籍謄本は、もう存在しない戸籍の内容を記録したものです。例えば、家族全員が転籍したり死亡した場合、その戸籍は除籍されます。
つまり、戸籍謄本は現在有効な戸籍の写し、除籍謄本は過去の戸籍(閉鎖された戸籍)の写しと言えます。
戸籍謄本と除籍謄本の違い一覧表
項目 | 戸籍謄本 | 除籍謄本 |
---|---|---|
意味 | 現在の戸籍の全部の写し | 閉鎖された戸籍の全部の写し |
内容 | 生存している家族の情報 | 死亡や転籍で戸籍がなくなった家族の情報 |
発行場所 | 現在の本籍地の市区町村役場 | 戸籍が閉鎖された本籍地の市区町村役場 |
使われる場面 | 身分証明や結婚手続きなど | 相続や戸籍の歴史調査など |
ピックアップ解説
戸籍謄本と聞くと、ただの家族の書類と思われがちですが、その裏には様々な歴史や物語が隠されています。特に除籍謄本は、過去にその家族がどんな人生を歩んできたのかを知る手がかりになるんですよ。家系を調べる『ルーツ探し』にも欠かせない資料で、思わぬ親戚との出会いがあるかもしれません。
また、現代では転籍や結婚で戸籍が変わることも多いので、除籍簿がますます重要に。自分の家の歴史を知りたい人にとって、戸籍謄本と除籍謄本はまさに宝の山です。