
二重サッシと複層ガラスって何? 基本の違いを理解しよう
家の窓に関する言葉で「二重サッシ」と「複層ガラス」というものを聞いたことがありますか?
簡単に言うと、二重サッシは窓枠が二重になっていることで、複層ガラスは一つの窓ガラスが何層かに重なった構造のことです。
どちらも断熱性能や防音効果を高めるために使われていますが、違いをしっかり理解することで、住宅改善やリフォームの際により適切な選択ができます。
では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
まず、二重サッシは、既存の窓の内側や外側にもう一つの窓枠と窓ガラスを設置する方法です。
窓自体を二重にして、空気の層を作ることで、熱の移動を防ぎ、冷暖房効率を高めます。
一方、複層ガラスは、一つの窓枠の中に厚みの違う2枚以上のガラスを入れ、間に空気やアルゴンガスの層を作っています。
これは見た目は普通の窓ですが、断熱性と防音性能が向上します。
どちらも暖かさや静かさを住まいに与えますが、構造が異なるので用途によって使い分けが重要です。
効果・性能の違いを比較!断熱・防音・結露防止のポイントは?
二重サッシと複層ガラスの最大の違いは、その構造からくる効果や性能にあります。
断熱性について
複層ガラスはガラスの間の空気層やアルゴンガスが熱の伝わりを抑えるため、単板ガラスに比べて断熱効果がかなり高まります。
二重サッシは空気層がガラスとガラスだけでなく窓全体で厚みを持つため、室内温度の保持に優れます。
防音効果について
二重サッシは窓が二重なので音の侵入を物理的にブロックしやすく、騒音の多い環境に向いています。
複層ガラスも厚みやガラスの種類で音を遮断しますが、二重サッシに比べると少し効果は減ります。
結露防止について
どちらも結露を防ぐ効果がありますが、二重サッシは室外と室内の温度差をより分散させるため、結露予防に優れています。
さらに、二重サッシは設置時に窓全体の隙間を減らすことで気密性が高まるのもメリットです。
これらのポイントをふまえて、下記の表で違いをまとめました。
ポイント | 二重サッシ | 複層ガラス |
---|---|---|
構造 | 窓枠が二重で空気層が厚い | 1つの枠に複数のガラス層 |
断熱性能 | 高い (空気層が厚い) | 中〜高 (ガラス間の気体層) |
防音性能 | 非常に高い (二重構造で遮音) | 中程度〜高 (ガラスの厚み・種類次第) |
結露防止 | 優れている (温度差分散と気密性) | 良い (ガラス間の層で結露減少) |
コスト | やや高い(設置工事が必要) | 比較的安価(ガラス交換のみ) |
複層ガラスの間に入っている空気やアルゴンガスって、実は熱を伝えにくくする秘密の仕掛けなんです。
空気もそうですが、アルゴンガスは空気より重たくて動きにくいので、熱や音が伝わりにくいのが特徴なんですよ。
だから複層ガラスの断熱性能は、単なるガラス2枚分以上の効果を発揮しているんです。窓選びのときは、この中の空気やガス層がどれだけ大事か覚えておくと良いですね!
次の記事: 内部エネルギーと熱エネルギーの違いを中学生でもわかるように解説! »