
ハイブリッド車とプラグインハイブリッドとは何か?基本をわかりやすく解説
皆さんは「ハイブリッド車」と「プラグインハイブリッド車」という言葉をよく耳にしますが、具体的にどう違うのかご存知ですか?
ハイブリッド車(HV)は、ガソリンエンジンとモーターを組み合わせて走る車です。ガソリンエンジンだけでなくモーターも使うことで燃費が良くなり、環境にもやさしいのが特徴です。
反対にプラグインハイブリッド車(PHV)は、ハイブリッド車の機能に加えて、外から電気を充電できる点が大きな特徴です。家のコンセントや充電スタンドからバッテリーに充電できるので、より多くの距離を電気で走ることができます。
この2つの車は両方ともガソリンと電気を使いますが、使う電気の量や充電方法に大きな違いがあります。
ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車の仕組みの違い
ハイブリッド車は、走っている間にエンジンやモーターが連動して動きます。普通の車と違い、電気モーターがエンジンを助けてくれるため燃費が良くなります。特徴的なのは、車が走っているときや減速時に発生するエネルギーを自動で回収して電池に充電できることです。
一方、プラグインハイブリッド車は、大きなバッテリーが搭載されていて、それを家庭用のコンセントや公共の充電スタンドから直接充電できます。だから、最初は電気だけで長く走ることができ、電池がなくなった後はハイブリッド車のようにガソリンと電気を使って走り続けます。
つまり、ハイブリッド車は充電しなくても走れるのに対して、プラグインハイブリッド車は充電が可能で長い距離を電気だけで走れるという大きな違いがあります。
ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車のメリット・デメリットを比較
ポイント | ハイブリッド車(HV) | プラグインハイブリッド車(PHV) |
---|---|---|
燃費性能 | ガソリンと電気の適切な使い分けで良い燃費 | 電気だけの走行距離が長く燃費はさらに良い |
充電方法 | 自動充電のみ(走行や減速時) | 外部からの充電が必要 |
購入価格 | 比較的安価 | 高価でバッテリーも大きい |
環境への影響 | ガソリン使用量を減らすことでCO2削減 | より多くの距離を電気で走りCO2削減効果大 |
充電インフラの依存度 | 低い | ある程度の充電設備が必要 |
このように、どちらも環境に優しい車ですが、それぞれの使い方や生活スタイルによってメリット・デメリットが違うため、自分に合った車を選ぶことが大切です。
ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車の選び方のポイント
では、どうやってどちらを選べば良いのでしょうか?
- 普段の運転距離が短い人はプラグインハイブリッド車がおすすめ。充電すればほぼ電気だけで走れるためガソリンを使う機会が減ります。
- 充電設備がない場合や長距離運転が多い人はハイブリッド車が便利です。外部充電が不要なので気軽に使えます。
- 購入時の予算や車の価格も重要です。プラグインハイブリッド車は価格が高めなので予算を考慮しましょう。
- 環境意識が高い方は、電気だけで走れる距離が長いプラグインハイブリッド車を選ぶことでCO2排出を減らせます。
これらのポイントを踏まえて、自分のライフスタイルに合う車種を選びましょう。
今後は電気自動車(EV)の普及も進み、車の選択肢がさらに広がるため、最新の情報をチェックするのも大切です。
プラグインハイブリッド車の魅力は、電気だけで走る“EVモード”の存在です。意外と知られていないのは、たとえ充電がなくなってもハイブリッド車として走り続けられる安心感があります。まるで2つの車が1台に合体したようで、環境負荷を少なくしつつ遠くまで出かけたい人にぴったりの車です。実際に乗ってみると、普段は静かな電気走行が多くて驚きますよ。
前の記事: « 移動距離と走行距離の違いをわかりやすく解説!正しい使い分け方は?