
ギャバジンとチノとは何か?
ギャバジンとチノは、洋服に使われる生地の名前で、どちらも丈夫で人気のある素材です。
でも、どんな違いがあるのか、意外と知らない人も多いはず。
まずはそれぞれの基本の特徴をわかりやすく解説します。
ギャバジンは、しっかりとした織り方で作られた生地で、表面がなめらかで光沢があります。
主にウールやウール混紡で作られることが多く、高級なスーツ生地としてよく使われます。
チノは、コットン(綿)素材で作られることが多く、ややざらっとした手触りが特徴です。
チノパンという言葉もあるように、カジュアルなパンツ生地として広く使われています。
このように、まずは素材の違いがあるのが両者の大きな特徴です。
ギャバジンとチノの素材や織り方の違い
ギャバジンは密度の高い綾織り(あやおり)生地で、糸と糸が斜めに交差するのが特徴です。
このため、表面がつるっとしていてツヤがあり、丈夫でしわになりにくい性質があります。
主にポリエステル混紡やウール素材が多いですが、通気性や防水性もあるため、スーツや制服、コートによく利用されます。
チノはチノクロスと呼ばれるコットン素材でできています。
こちらも綾織りですが、糸の太さや織りの密度がギャバジンよりも粗いため、ややざらっとした質感です。
そのため通気性が良く、動きやすくてカジュアルな服に適しています。
また色はベージュやカーキが定番で、軍服としての歴史もあります。
この違いが用途や見た目にも大きく影響しています。
お手入れ方法と使用シーンの違い
ギャバジンは高級な素材が多く、洗濯はドライクリーニングが基本になります。
耐久性はありますが、生地のツヤ感や形を保つために専門的なお手入れが必要です。
ビジネスシーンやフォーマルな場面に使われることが多く、スーツや制服によく選ばれます。
チノはコットン素材なので家庭で洗濯しやすく、使うほどに体に馴染んで柔らかくなります。
カジュアルな場面、普段着やアウトドア、スポーツシーンにも広く使われています。
色落ちや縮みには注意が必要ですが、取り扱いは比較的簡単です。
このようにギャバジンはきちんと感があり、チノはカジュアルで動きやすいというイメージで覚えるとわかりやすいでしょう。
ギャバジンとチノの違いをわかりやすくまとめた表
ポイント | ギャバジン | チノ |
---|---|---|
主な素材 | ウール・ポリエステル混紡など | コットン(綿) |
織り方 | 密度の高い綾織り | やや粗い綾織り |
表面の質感 | なめらかで光沢がある | ざらっとしてマット |
用途 | スーツ・制服・フォーマル | カジュアル・チノパン・アウトドア |
お手入れ方法 | ドライクリーニング推奨 | 家庭洗濯可能 |
耐久性 | 高い | 使うほど柔らかくなる |
いかがでしょうか?
ギャバジンは上品でフォーマルに適した生地、チノはカジュアルで動きやすい生地ということがわかりますね。
服を選ぶ時にこの違いを押さえておくと、シーンに合わせたぴったりな洋服を選びやすくなります。
ぜひ参考にしてみてください!
ギャバジンという言葉、ちょっと聞きなれないかもしれませんが、実は生地の種類のひとつです。
英語で“gabardine”と書き、もともとは防水性の高い丈夫な織物としてイギリスで発祥しました。
昔は冒険家や探検家が着る服に使われたこともあります。
今ではスーツや制服など上品さが求められる服に利用されることが多いんですよ。
だから、しっかりした生地感と光沢がギャバジンの魅力の一つなんです。
身近な洋服でいうと、憧れの職場の制服に使われているかもしれませんね!
前の記事: « パイルと銀パイルの違いを徹底解説!選び方と特徴まとめ