
タフタとポンジーとは?基本の違いを知ろう
布地の名前としてよく耳にする「タフタ」と「ポンジー」。どちらも光沢があり、ドレスやスカート、カーテンなどに使われることが多い布の種類です。
しかし、見た目が似ているために「どう違うの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。タフタとポンジーは、素材や織り方、手触りなどに違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴を簡単に説明します。タフタは、主に平織りで作られ、シルクやポリエステルの糸を使い、パリッとした質感が特徴です。
一方のポンジーは、細い糸を密に織った平織りで、滑らかで薄く、光沢感が強いのが特徴です。
使われる素材と織り方の違い
タフタはシルクやナイロン・ポリエステルで作られることが多く、模様を織り込むことも可能です。織り方は基本的な平織りながら、織り目が密でしっかりしていてハリがあります。
そのため、しばしば軽いドレスやパーティードレス、裏地として使われます。
ポンジーは細い糸を密に平織りし、非常に薄くて軽いのが特徴です。シルクやポリエステルが使われ、特にシルクポンジーは高級品として知られます。
ポンジーはその薄さと透明感から、ショールや裏地、小物などにも適しています。
見た目と触り心地の違い
タフタの最大の特徴はハリとパリッとした感触です。そのため、シルエットを整えたり、ボリュームを出すための素材に最適になります。表面はややマットで光沢は控えめに感じられます。
また、風を通しにくく、体を包むような質感があります。
ポンジーは逆に非常に軽やかで滑らかな触感が特徴です。光沢感は強く、光の当たり方で鮮やかに輝きます。
薄くて柔らかいため、風になびくような印象を与え、涼しげな見た目として人気です。
用途の違いと選び方のポイント
タフタは形を作りやすい布なので、ドレスのスカート部分やウエディングドレスの裾、傘やカーテンなど丈夫さと美しさを活かした用途に向いています。
ポンジーは軽やかな見た目を活かして、ショール、スカーフ、裏地、小物類に使われるほか、舞台衣装や装飾品に使われることも多いです。
薄くて動きが出る布が欲しい時はポンジー、耐久性や形状保持が重要ならタフタを選ぶのがおすすめです。
タフタとポンジーの違い比較表
タフタの魅力って意外と見落とされがちですが、硬さとハリがあることでドレスの形をしっかり作れる点がポイントなんです。
しかも、強度があるので長持ちしやすいという利点も。
一方でパリッとした感じは好き嫌いが分かれやすく、選ぶときは触ってみることが大事。
洋服以外にもカーテンや傘の内側としても使われるので、幅広い用途がありますね。
前の記事: « ナブラとボイルの違いは?釣り初心者でもわかる見分け方と特徴解説