【超カンタン比較】FIDO認証と多要素認証の違いって何?セキュリティの基本をわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【超カンタン比較】FIDO認証と多要素認証の違いって何?セキュリティの基本をわかりやすく解説!

FIDO認証とは何か?

まずはFIDO認証について説明します。FIDOとは、「Fast IDentity Online(ファスト・アイデンティティ・オンライン)」の略で、インターネット上の本人確認を安全かつ簡単に行うための技術規格です。

FIDO認証の特徴は、パスワードを使わずに生体認証(指紋や顔認証など)やセキュリティキーを利用して本人を確認できる点です。

例えばスマートフォンで指紋を使ってログインするのもFIDOの一種で、パスワードが不要なので盗み見られたり、入力ミスの心配が減ります。

安全性の面では、認証情報が直接サーバーに送られず、端末の中で処理されるためハッキングのリスクが低いのも大きなポイントです。

多くの大手サービスがFIDO技術を採用し始めており、今後ますますパスワードに代わる主流の認証方法として期待されています。

多要素認証とは何か?

次に多要素認証についてです。これは、ログイン時や本人確認の際に複数の異なる種類の情報を組み合わせて使う認証方法のことです。

多要素認証は、以下の3つの要素のうち2つ以上を組み合わせて本人確認を行います。

  • 知識要素(パスワードやPINなど、本人が知っている情報)
  • 所持要素(スマホやICカードなど、本人が持っている物)
  • 生体要素(指紋や顔、声など本人の体の特徴)


例えば、パスワードとスマホに届くワンタイムコードを組み合わせたり、指紋認証と暗証番号を使うのも多要素認証の例です。

多要素認証を使うことで、1つの要素が盗まれても簡単に不正ログインされにくくなるので非常に安全です。

ただし認証に複数のステップがあるため、使いやすさが少し落ちる場合もあります。

FIDO認証と多要素認証の違い

ここでFIDO認証と多要素認証の違いをわかりやすくまとめましょう。

ポイントFIDO認証多要素認証
認証方法の種類生体認証や端末認証を中心にパスワード不要が多い複数の異なる要素を組み合わせる(知識、所持、生体)
パスワードの扱い多くはパスワードなしで認証可能パスワードを含むことが多い
安全性端末内で秘密情報を守りハッキングに強い複数要素で安全性を高める
利便性パスワード不要でスムーズにログイン可能複数認証で少し手間がかかる場合あり
代表例指紋認証、顔認証、セキュリティキーパスワード+スマホのコード、指紋+PINなど


つまり、FIDO認証は主にパスワードを使わずに端末や生体情報だけで本人確認を行う新しい技術で、多要素認証は複数の異なる種類の認証を組み合わせて安全性を確保する方法と言えます。

どちらも情報を守るための大切な技術ですが、使い方や利便性に違いがあります。

まとめ:どちらを選べばいい?

結局のところ、安全かつ便利にログインしたいならFIDO認証
より確実に不正を防ぎたい場合やサービスがFIDO対応していないときは多要素認証を使うという判断になります。

今後はFIDO認証がより普及し、パスワードが不要でスマートにログインできる時代が期待されています。

とはいえ、多要素認証も依然として強力なセキュリティ手段ですので、状況に応じて上手に使い分けましょう。

セキュリティを理解して安全なネット生活を送りましょう!

ピックアップ解説

FIDO認証の面白いところは、実はパスワードを使わないためにわざとサーバーに“本当の秘密の情報”を送らない仕組みになっている点です。
これは“公開鍵暗号方式”という難しそうな技術のおかげですが、簡単に言うと、本人だけが持つ秘密のカギは端末内に閉じ込められていて、外に出ないので盗まれにくいんです。
だから、ハッカーがパスワードを狙うのではなく、端末を盗むか指紋を盗むしかないため、かなり安全なんですね。
日常のスマホの簡単ログインも、この技術があるからこそ実現しているんですよ。


ITの人気記事

「危弱性」と「脆弱性」の違いとは?中学生にもわかる簡単解説!
26viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
12viws
ケーブルラダーとケーブルラックの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!
10viws
【初心者向け】パッケージングとビルドの違いをわかりやすく解説!
10viws
【簡単解説】ZEHとスマートハウスの違いとは?未来の住まいを選ぶポイント!
9viws
BIMとデジタルツインの違いを徹底解説!建築・デジタル技術の基本を学ぼう
9viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
9viws
メインブレーカーと主幹ブレーカーの違いを徹底解説!安全のために知っておきたいポイント
9viws
【徹底比較】SASEとVPNの違いとは?安全なネット接続の選び方ガイド
9viws
【図解でスッキリ】ICカードとMCカードの違いとは?特徴と使い方を徹底解説!
9viws
「EPSと分電盤の違いとは?初心者でもわかる電気設備の基礎知識」
9viws
分電盤と制御盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
9viws
脆弱性と虚弱性の違いとは?意外と知らない言葉の意味を徹底解説!
9viws
e転居と転居届の違いとは?手続きの仕方やメリットをわかりやすく解説!
8viws
分電盤と引込開閉器盤の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
8viws
アップルストアの『ゲスト購入』とは?通常購入との違いをわかりやすく解説!
8viws
エコドライブとクォーツ時計の違いを徹底解説!どちらがあなたに合う?
7viws
図面と展開図の違いとは?初心者でもわかる基本ポイント解説!
7viws
マイナンバーと住基ネットの違いとは?分かりやすく徹底解説!
7viws
ファミリータイプとファミリー・ハイスピードタイプの違いを徹底比較!どちらを選ぶべき?
7viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*