総降水量と降水量の違いとは?天気予報でよく聞く言葉を徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
総降水量と降水量の違いとは?天気予報でよく聞く言葉を徹底解説!

総降水量と降水量の基本的な違い

天気予報や気象情報でよく耳にする「総降水量」と「降水量」という言葉。
どちらも雨や雪などの水の量を表す言葉ですが、意味や使い方にははっきりした違いがあります。
まずは基本的な違いを理解しましょう。

降水量とは、ある一定の時間(一般的に1時間や1日)に実際に降った雨や雪の量のことを言います。
たとえば、今日の降水量が10ミリという場合は、1日の間に10ミリメートルの雨や雪が地面に落ちたことを意味します。

一方総降水量は、複数の期間や場所の降水量を合計した値のことです。
例えば、1週間の毎日の降水量を全て足した値や、ある地域での複数の測定点の降水量を合計した数値を示す場合に使います。
つまり、「総降水量」は複数の「降水量」をまとめた数値と言えます。
これを理解すると、天気情報を見るときに意味の違いがよくわかるでしょう。

まとめると

  • 降水量:特定の時間または地点の降った雨や雪の量
  • 総降水量:複数の時間や地点の降水量を合計した量

となります。

この違いを知ることで、気象データを正しく読み解けるようになるでしょう。


降水量の測り方と単位について

降水量は主に「ミリメートル(mm)」という単位で表されます。
これは、地面1平方メートルあたりに降った雨や雪の厚さを示していて、1mmの降水量は1リットルの水が1平方メートルに降ったこととほぼ同じ意味です。

測り方は「雨量計」という専用の器具を使います。
雨量計は、雨が降るとその水を一定の容器に集めて、それが何ミリメートル分に相当するかを計測します。

降水量の測定期間は、1時間ごとや1日ごとなど様々ですが、日本の気象庁の発表では1日(0時から24時まで)や1時間単位の降水量が基本です。

降水量の数値は、天気予報だけでなく農業や水害の予防、防災計画などさまざまな分野で重要な役割を果たしています。

また、降水量の変化を見ることで、雨が強まったり弱まったりする状態がわかりやすくなるため、日常生活でも役立つ情報です。

下の表は降水量の範囲と雨の強さの目安を示しています。
able border="1">降水量(mm/h)雨の強さ0〜0.5小雨0.5〜4.0弱い雨4.0〜10.0普通の雨10.0〜20.0やや強い雨20.0以上激しい雨
この表を見ると、数値が大きくなるほど雨が強くなることがわかりますね。


総降水量の活用場面と注意点

総降水量は、1日の降水量を合計したものだけでなく、「1ヶ月間」や「1年」のように長期間の合計値として使われることが多いです。
また、ある地域全体の降水量を複数の地点のデータからまとめる場合にも「総降水量」という言葉が使われます。

総降水量を使うことで、その期間や地域がどのくらい雨が多いか、少ないかを比較したり判断したりすることができます。
例えば、農作物の育成には適度な雨が必要なので、総降水量のデータは農業計画に非常に役立ちます。

一方で、注意点としては、同じ総降水量でも降る時間帯や量の分布が違うと、実際の影響が大きく異なることがあるということです。
例えば、1週間の総降水量が同じ50mmでも、毎日少しずつ降る場合と1日だけ激しく降る場合では影響が全然違います。

そのため、総降水量の数値だけを見るだけでなく、その期間の降水の具合や降水量の単位時間あたりの強さも合わせて確認することが重要です。

総降水量と降水量の違いをしっかり理解しておくことで、天気予報や気象データをより深く理解でき、日常生活や仕事に生かしやすくなります。

ピックアップ解説

『雨量計』は降水量を測るための重要な器具ですが、意外と種類が豊富なんですよ。雨をためるだけのシンプルなものから、重量式、光学式などの高度なタイプまであります。光学式は雨滴の数や大きさを瞬時に計測し、より正確な降水量を測れるんです。だから、気象予報士さんも状況に応じて使い分けているんですよね。こうした機器があるからこそ、毎日の天気予報が正確に出せるんです。ちょっとした科学技術の進歩が、私たちの生活に大きな役割を果たしている証拠ですよね。


自然の人気記事

水の硬度とは?軟水と硬水の違いをわかりやすく解説!
119viws
二酸化炭素と液化炭酸ガスの違いを徹底解説!身近な気体の正体とは?
104viws
LNGとメタンの違いは何?エネルギーの基本をわかりやすく解説!
103viws
CO2排出量とGHG排出量の違いとは?わかりやすく解説!
89viws
排水施設と排水設備の違いは?わかりやすく解説します!
82viws
二酸化炭素と温室効果ガスの違いをわかりやすく解説!地球温暖化の基礎知識
78viws
放射熱と輻射熱の違いとは?中学生でもわかる簡単解説
71viws
有機農業と自然農法の違いを徹底解説!知らなかった環境にやさしい農法の秘密
71viws
勾配と斜度の違いとは?中学生にもわかるやさしい解説
66viws
全館空調と熱交換換気システムの違いを徹底解説!快適な住まいづくりのポイントとは?
62viws
日射量と日照時間の違いを徹底解説!天気や暮らしに役立つポイントとは?
58viws
内水氾濫と洪水の違いとは?わかりやすく解説!原因や対策を理解しよう
55viws
アスファルトとアスファルトコンクリートの違いとは?道路舗装の基本をわかりやすく解説!
55viws
腐朽と腐食の違いとは?意外と知らない基本をわかりやすく解説!
49viws
氾濫と洪水の違いとは?わかりやすく解説!自然災害の基本知識
48viws
樹木と樹林の違いとは?身近な自然用語をわかりやすく解説!
48viws
土手と河川敷の違いとは?わかりやすく解説!
48viws
【初心者必見】締固めと転圧の違いをわかりやすく解説!建設現場の基本用語を完全理解しよう
44viws
堰柱と門柱の違いを徹底解説!見分け方と役割をわかりやすく紹介
43viws
炭と石炭の違いをわかりやすく解説!特徴や使い方まで徹底比較
38viws

新着記事

自然の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*