
水害と洪水って何が違うの?基本を知ろう
私たちが日常生活でよく耳にする「水害」と「洪水」。どちらも水に関係する災害ですが、実は意味や範囲に違いがあります。
水害とは、川の氾濫だけでなく、台風や豪雨などで起こる水による被害全般を指します。つまり、川の増水だけでなく、雨水が道路や住宅地に溜まってしまうような場合も含まれるのです。
一方、洪水は特に川の水が増えすぎて堤防を超えたり決壊したりして、周囲の土地に水があふれ出す現象のことを指します。洪水は水害の中の一つの種類と言えます。
このように、全ての洪水は水害ですが、全ての水害が洪水とは限らないのです。これを理解することでニュースや防災情報がもっとわかりやすくなります。
水害と洪水の原因や被害の違いを詳しく解説
まず、水害は以下のような原因で起きます。
- 豪雨や台風による大雨
- 海面上昇や高潮
- 河川の氾濫(洪水)
- ダムの決壊や破損
洪水は特に川の水量が短時間に多くなり、川の水があふれ出て周囲の土地を浸す現象です。
被害の点で言うと、水害は水による幅広い災害で、時には土砂災害や地滑りなどの二次災害も含まれます。
洪水は浸水被害が主体で、時に建物の浸水や農地の冠水、交通のマヒを引き起こします。
下の表で主な違いをまとめてみましょう。
項目 | 水害 | 洪水 |
---|---|---|
範囲 | 雨・川・高潮など様々な水関連災害 | 川の水が氾濫する災害 |
原因 | 豪雨・高潮・ダム破損・川の氾濫など | 主に河川の水量増加 |
被害 | 浸水、土砂災害、地滑りなど広範囲 | 浸水被害が主 |
位置づけ | 水害全体の総称 | 水害の一種 |
ピックアップ解説
洪水という言葉を聞くと、つい大きな川があふれるイメージを持ちますよね。でも実は、洪水の規模や原因はさまざま。特に都市部では小さな川でも大量の雨が続くと局所的な洪水になることがあります。しかも洪水のスピードや深さは川の形や周囲の土地によって変わり、同じ雨量でも被害が大きくなったり小さくなったりするんです。
だから、洪水予報をチェックするときは、「この川は普段どんな状態か」も知っていると防災に役立ちますよ。
前の記事: « 外水氾濫と洪水の違いとは?わかりやすく解説!