
ショベルカーとパワーショベルの違いとは?
建設現場などでよく見かける大きな機械「ショベルカー」と「パワーショベル」。
よく似た名前ですが、実はこの2つには歴史や呼び方の違いがあります。
多くの人はショベルカーとパワーショベルを同じ意味で使っていますが、もともとの言葉の成り立ちや使われ方には差があるのです。
例えば、ショベルカーは英語由来の呼び方で、パワーショベルは日本で昔から使われてきた名称。
ちなみに、どちらも土を掘ったり積んだりする重機の一種ですが、パワーショベルは正式には油圧ショベルのことを指す場合が多いです。
それでは、この2つの違いをもう少し詳しく見ていきましょう。
ショベルカーとパワーショベルの呼び方の起源
まず、ショベルカーという言葉は英語の「shovel」(シャベル)+「car」(車)から来ています。
海外で一般的に使われる呼称で、日本でも普及しています。
一方、パワーショベルは「力(パワー)で動くショベル」という意味で、特に油圧を使って動くタイプのショベルを指すことが多く、日本で昔から親しまれている呼び方です。
日本の建設業界では長らくパワーショベルという言葉が広まり、その後にショベルカーが入ってきた歴史があります。
ですから、言葉の使われ方には地域や世代によって違いがあるのです。
機械としての機能や構造の違い
実は、ショベルカーとパワーショベルは基本的な構造はとても似ています。
どちらも油圧シリンダーとアーム、バケット(掘削用のバケツ)がついている重機です。
しかし細かく見ると、パワーショベルは元々は油圧を使う前の機械も含んでいたため、昔は機械式ショベル(金属の歯車やチェーンで動くもの)と区別する意味がありました。
今ではほとんどすべてのショベルカーが油圧式なので、両者の機能差はほとんどなくなっています。
表で見るショベルカーとパワーショベルの違い
項目 | ショベルカー | パワーショベル |
---|---|---|
語源 | 英語「shovel + car」 | 日本での呼称。「力で動くショベル」 |
主な機能 | 油圧式ショベル全般 | 昔は油圧式も機械式も含む |
使われ方 | 現代では一般的な名称 | 日本での伝統的呼称 |
構造 | 油圧システム | 油圧システム(現在は主流) |
このように、現在ではほとんど同じ機械のことを指していると言えますが、歴史や言葉の使われ方で違いが出てきているのです。
まとめ:どちらの呼び方を使うべき?
結局のところ、ショベルカーもパワーショベルも現在の建設現場ではほぼ同じ意味で使われています。
どちらの呼び方を使っても間違いではありませんが、最新の技術や機械の正式名称としては「油圧ショベル」が正しいと言われています。
日常会話や仕事の現場では、地域や世代によって「ショベルカー」「パワーショベル」が使い分けられているだけなので、
混乱せずに覚えておくと便利でしょう。
また、実際の現場では構造や性能の違いよりも使いやすさや安全性が重視されており、呼び方の違いはあまり問題になりません。
「パワーショベル」という言葉は、日本で昔から使われてきた呼称で、実は油圧式のショベルカーだけでなく、昔は機械式のショベルも含んでいました。
これは当時、力強く動くショベルという意味合いで「パワー」を強調したためです。
今ではほぼすべて油圧式になり呼び方が混ざっていますが、この歴史を知ると、名前に込められた意味の変遷が面白いですね。
日常で聞く言葉でも、意外と深い歴史や理由があるものです。