MTAとSMTPの違いとは?初心者でも分かるメールの仕組み徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MTAとSMTPの違いとは?初心者でも分かるメールの仕組み徹底解説!

MTAとは何か?基本からわかりやすく解説

まず、MTA(Mail Transfer Agent)とは、メールを送受信する際にメールを実際に転送するプログラムやソフトウェアのことを指します。身近な例でいうと、郵便で手紙を届ける郵便局の役割と似ています。メールを出す時、あなたのメールソフト(例えばGmailやOutlook)がMTAにメールを渡すと、MTAはそれを適切な宛先に届ける役目を果たします。

MTAはメールを受け取り、保存し、また次のMTAや受信サーバーにメールを送ることを繰り返してメールを届けます。サーバー間でメールのやり取りを行う専用のソフトウェアがMTAです。

この働きを理解することで、メールがどういう流れで届くのか、どの部分がどの役割を持っているのかがクリアになります。

また、MTAはメールの配送を自動で行うため、常にインターネットに接続されているサーバー上で動作していることが一般的です。


SMTPって何?メール送信のルールを知ろう

SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、MTAなどのメール配送システムがメールを送る時に使う通信のルール(プロトコル)です。言い換えれば、メールの配送をスムーズに行うための決まりごとや約束事ということができます。

インターネット上でメールを送るときは、このSMTPというルールに従ってメールがやり取りされます。これにより、異なる種類のメールサーバー同士が正しく通信し、メールが目的の場所に届くわけです。

たとえば手紙の封筒の書き方や送り方のルールみたいなもので、これがなければメールはどこに届くかわからず配達できません。

SMTPは主にメール送信に使われ、メールを受け取るときには別のプロトコル(POP3やIMAP)を使います。


MTAとSMTPの違いを表で比較!わかりやすく整理

ここまでの説明をまとめると、MTAとSMTPはメールを届けるために連携していますが、役割は異なります。

下記の表に主な違いをわかりやすくまとめました。

ding="5">
項目MTA(Mail Transfer Agent)SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
種類ソフトウェア・プログラム通信プロトコル(ルール)
役割メールの受け渡しと転送を実行メール送信時の通信ルールを規定
動作場所メールサーバー上で動くインターネット通信で使われる
Postfix、SendmailなどのMTAソフトSMTP規格に基づく送信方法
関係SMTPルールを使って動作するMTAが利用する送信ルール

まとめ:MTAとSMTPはメールの世界の2つの柱!

今回解説したMTAとSMTPの違いはとてもシンプルです。

MTAは実際にメールを運ぶ実務担当のソフトウェア、SMTPはそのメールを送るための決まりごと(言葉)とイメージしてください。

この2つを理解するとメールがどのようにしてインターネットで届くのかの仕組みがはっきりわかり、ネットの世界に詳しくなれます。

ぜひメールの不思議を解明しながら、もっとITに親しんでみてくださいね!

ピックアップ解説

メールを送るためのルール「SMTP」は、実はインターネット上で決められた約束事です。身近にある郵便のルールと似ていて、例えば宛先や差出人を書くことで正しい場所に手紙が届くように、SMTPはメールデータをどの方法で送るか決めています。興味深いのは、このルールがなければ違う種類のメールサーバー同士がメールをやり取りできず、メールが届かないこともあるんです。だからこそ、SMTPはインターネットの平和な通信を支えるキーパーソンなんですよ!


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
639viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
470viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
379viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
273viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
174viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
170viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
168viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
167viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
161viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
141viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
128viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
122viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
114viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
112viws
HSVとRGBの違いをわかりやすく解説!色の仕組みを理解しよう
108viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
105viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
103viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
102viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
97viws
5GとLTEの違いって何?初心者にもわかりやすく解説!
97viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*